京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:5
総数:226804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

体育祭結団式その2

画像1
画像2
画像3
 最後に各組ごとに、円陣になり肩を組み合って「掛け声」の練習をしました。
 結団式終了後、各チームはそれぞれ団体種目の「大縄跳び」の練習を行いました。

体育祭結団式その1

画像1
画像2
画像3
 5月28日(金)の6限に体育館で、来る6月10日(水)に開催される「体育祭」の紅白両チームの結団式が行われました。
 体育館に全校生徒が集合し、紅白両組の応援リーダーが前に立ち、リーダーとしての決意表明やアピール、応援スローガンを発表しました。
 そして各組の「応援団旗」が紹介されました。

2年校外学習「高校訪問」その3

画像1
画像2
画像3
 4班は花園高等学校に見学に行きました。
 高校の先生の案内で、実際に高校の調理実習の授業の様子を見学させていただきました。
 この学校でも校内の最新の様々な施設を見学させていただきましたが、仏教系の学校でもあり、講堂に畳が置かれていて、その上に座布団が重ねられているのが印象的でした。
 他にも学食やグランド等、様々な施設を丁寧に説明していただいて見学しました。

生徒会が京北合同庁舎に「笑顔花」を掲示してきました

画像1
画像2
画像3
 5月27日(水)の放課後に、生徒会が去る4月13日(日)に開催された周山街道「花ふるさとまつり」で製作された「笑顔花」を京北合同庁舎に掲示してきました。
 「笑顔花」とは、当日の「花ふるさとまつり」のイベント参加者にお願いして、顔写真を撮り、パネルの木に貼り集めて、笑顔が咲く木にするものです。
 これを「祭り当日の展示だけではもったいない」との声が多かったので、京北合同庁舎のご好意で3Fエントランスに掲示させていただくことになったものです。
 生徒たちが掲示を進めていくと、今まで何もなかった掲示板がたちまち華やかになり、たくさんの人の「笑顔」で場が和みました。
 京北合同庁舎にお越しの際には、ぜひご覧ください。

2年校外学習「高校訪問」その2

画像1
画像2
画像3
 2班は大谷高等学校に見学に行きました。この学校でも校内の最新の様々な施設を見学させていただきました。
 そして、生徒たちはパワーストーンのブレスレット作りを体験させていただきました。
 最後に昼食時間となったので、高校の「学食」を利用させていただきました。
 みんな、高校の食事に舌鼓を打っていました。

2年校外学習「高校訪問」その1

画像1
画像2
画像3
 去る5月20日(水)に2年生は校外学習として、市内の私立高校各校に班ごとで「高校訪問」に行ってきました。
 朝8時15分にウッディー京北からバスに乗り、京都駅で解散して各々目的の学校まで移動しました。
 この校外学習は、高校を訪問することにより進路選択のための知識を深め、幅を広げるることと、市内の班別行動を経験することが目的です。
 さて、この班は京都産業大学付属高等学校を見学してきました。
 近代的な校舎や、設備の整った図書館、体育館、武道場、トレーニングジム等、その充実ぶりにみんな感心していました。

1年校外学習その3

画像1
画像2
画像3
 出来上がった料理は、各班ごとにみんなでおいしくいただきました。

春の「天体観望会」開催

画像1
画像2
画像3
 5月23日(土)の午後7時から、40名の参加を得て本年度第1回目の「天体観望会」が開催されました。
 この日の前後はさわやかに晴れ渡りましたが、あいにく当日は空いっぱいの雲で観望が危ぶまれました。
 学校長のあいさつの後、本年度の観望会の年間計画が紹介されました。
 予定では後3回実施で、8月ペルセウス座流星群観測会、10月秋の星座、12月冬の星座(ぜんざいつき)です。当日参加も大歓迎。気軽に参加してください。
 今日の観望予定は、雲がきれれば、月(三日月より少し太った月・海やクレーターが見える)・金星(半月のように欠けている)・木星(縞模様と衛星)・土星(環・一晩中見える)などでした。
 しかしながら、雲は切れず室内での講義に変更となりました。        
 講師の先生から、春の星座の見つけ方(北斗七星→春の大曲線や春の大三角)、月について クレーターや海などで、後本日のお土産として、(星座ミニ絵本と星座鉛筆)、また、おおぐま座とこぐま座のギリシャ神話紹介のお話や、DVD観賞「月の石と月の起源」と、室内に切り替わったとはいえ盛り沢山な内容でした。
 最後に雲間から見える月を望遠鏡で観察(ぼんやりでしたが・・・)をして、第1回目の天体観望会は終了となりました。 

1年校外学習その2

画像1
画像2
画像3
 少し時間がかかった材料の下ごしらえから調理にかかり、できた料理を紙皿や容器に盛り付けていきました。

1年校外学習その1

画像1
画像2
画像3
 5月20日(水)朝からだんだんと陽が射してきたこの日、1年生は校区の宇津峡公園で、飯盒炊爨の校外学習に出かけました。
 各自お米を家から持参して、一人500円の予算で、昼食のメニューを班ごとに考えました。
 メニューは、「焼きそば」、「カレーライス」、「オムそば」、「たらこスパゲティー」等と各班多彩です。
 まずは9時40分ごろ現地に到着し、早速薪や食材を運び、かまどの準備始めます。
 各班悪戦苦闘しながら、火おこし、食材の準備、調理等を進めていきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/13 第1回漢字検定
6/15 普通授業 SC ALT
6/16 普通授業 テスト前週間 部活動なし
6/17 普通授業 午後スポーツテスト
6/18 普通授業
6/19 普通授業
京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp