京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:74
総数:509453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

道徳の時間

今日の道徳の時間は,「わたしたちの道徳」を活用して,よい行動とは何かについて挿絵を見ながらお友だちと話し合いました。自分の意見をはっきり相手に伝えられる子もいれば,まだまだ恥ずかしがっている子も見られます。話し合い活動は,1年生にとって難しいものですが,少しずつ慣れていけるようにみんなで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生もプール学習!

6月12日(金)

2年生に続いて,1年生も今日からプール学習が始まりました。

空はあいにくの曇り空。絶好のプール日和とはなりませんでしたが,
子どもたちは,わくわくしながらプールにやってきました。

今日は,プールの入り方,安全についての約束等について,確認しながらプール学習を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年生プール学習

6月12日(金)

全校のトップをきって、2年生がプール学習を行いました。

天候や気温,水温が心配されましたが,午前9時,雨もやみ,
水温,気温とも基準値をクリアしたので,子どもたちは,水着に着替えてプールにやってきました。

風が吹くと,さすがに寒いようでしたが,時折見せる日差しに,
大歓声をあげながら,水の感触を楽しんでいました!

画像1
画像2
画像3

国語「くちばし」の学習

国語の教材「くちばし」の学習が始まっています。いろいろな鳥たちの挿絵を見ながら,初めての説明的文章の読み取りに一生懸命です。並行読書も取り入れながら,楽しく学習を進めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

明日からプール学習!

いよいよ明日から,プール学習が始まります。
きれいになったプールに水を入れ,準備万全!
まず,明日は,1〜2年生が低水位で水慣れをします。

少し天気が怪しいのですが,体調管理も含め,ご準備をよろしくお願いします。

※特に,プールカードのチェック,押印をお忘れなくお願いします。
 安全上,チェックや押印がないとプールには入れませんので,よろしくお願いします。
画像1

美しい花々!

画像1
画像2
画像3
現在,地域の方々を中心に整備が進められている池およびその周辺。
ビオトープを目指して,既存の池に新たにせせらぎ(川)を追加していく工事をされています。
そのせせらぎの両側に数多くの植物が植えられていますが,今,数種類の見事な花を咲かせています。

「へ」を使った文を書こう

画像1
画像2
国語の教材「おもちやと おもちゃ」の学習で,ちいさい「や」「ゆ」「よ」の入る言葉集めをしました。その後に,語と語の続き方に気を付けて助詞「へ」を使って,「―へ―。」という文を書きました。

図工の単元「せんせい あのね」

今日は前回に引き続き,先生にお話ししたいことを絵に表しました。コンテで描いた下絵にパスで色付けをしました。完成している子もちらほら見られます。明日の図工の時間で仕上げたら,またみんなで鑑賞し合いたいですね。
画像1
画像2
画像3

たいよう学級 −科学センター学習ー

画像1
画像2
10日(水),全市育成学級の科学センター学習がありました。
屋外や展示物,の観察,プラネタリウムでの学習,実験室でのエコーマイク作りなどをしました。
みんな興味深く参加し,充実した半日を過ごしました。

絵の具の学習をしました

画像1
2年生は初めて絵の具を使いました。筆の使い方や水の量や絵の具の出し方など学習しました。アジサイの花びらを赤と青と黄の色を使って塗りました。濃さを工夫しながら丁寧に塗ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 水泳学習開始 放課後まなび教室
6/13 休日授業参観日
家庭教育学級 引き渡し訓練
6/15 代休日
6/16 学校安全の日 体重測定たいよう たてわり活動 放課後まなび教室
6/17 ALT 体重測定6年 フッ化物洗口 放課後まなび教室
6/18 ALT
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp