京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:3
総数:143145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

かかし?登場!

昨年子どもたちが間伐材を使って作ったかかしが学校のもわりに立っているのですが、学校の近所のお家でも楽しいかかし?を見つけました。
画像1
画像2

音楽集会

今朝は音楽集会が開かれました。練習した曲は「ふるさと」です。歌詞の意味を教えていただき、初めからしっかりした声で歌えていました。6月7日に行われる創立140周年記念行事で地域の方と一緒に歌おうと思っています。
画像1
画像2

子ども太鼓、子どもみこし

大人のみこしや太鼓のうしろからは、子どもが主役の行列です。2年生以上が歩きながら太鼓をたたき、1年生以下の子どもたちがみこしを引っ張ります。少し、疲れた様子の子もいましたが、無事終えることができました。お世話いただいた地域の皆様、保護者の皆様、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

お祭りスタート!

出発の儀式があり、いよいよ祭りが始まりました。大人みこしが勇壮に出発しました。子どもたちの太鼓や子どもみこしがそのあとに続き、静原の町を進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

静原神社のお祭り

静原神社のお祭り当日です。子どもたちは早くから集まり、出発に向けて最後の練習です。記念撮影をして、いよいよ出発!
画像1
画像2
画像3

静原神社祭礼宵宮

5月3日のお祭りに向けて、子どもたちは祭り太鼓の練習に励んできました。2日の夜には宵宮が行われ、神社の隣の集会所で太鼓練習を行いました。夜の静原に太鼓の音が響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

自学自習

画像1
 放課後まなび教室。自分から、課題に向かって、学習しています。

「さすまた」って?

もし、学校に不審者が侵入してしまったら、子どもたちを守るための道具の一つが「さすまた」です。後日行われる防犯訓練を前に、「さすまた」の使い方の研修会を行いました。使うことがあってはならない道具とも言えますが、備えあれば憂いなしです。
画像1
画像2

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん 牛乳 さんまの変わり煮 ほうれん草のおかか煮 若竹汁

イングリッシュ!

画像1
 英語の本の紹介です。子どもたちは、読めるところ、気が付くところを自分のものにしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp