京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:94
総数:487054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

プール学習が始まりました!!

6月10日に2年生になって初めての「プール学習」がありました。天気もよく「水かけ」「ワニあるき」「ロケット」などの水遊びを楽しむことができました。前日が雨で中止になっただけに大喜びで,元気いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

画像1
画像2
5月10日に山科支部の育成学級のお友だちと一緒に,科学センターに行ってきました。野外学習ではザリガニやイモリをさわる体験をしたり,展示室学習では大きな恐竜を見たり,プラネタリウム学習では,夏の大三角や北斗七星の学習をしました。たくさんのお友だちと一緒に学習することができて,とても楽しい科学センター学習でした。

モノ作りの殿堂1

画像1
画像2
画像3
総合の学習で,モノ作りについて調べ学習をしてきました。

昨日は,実際に「モノ作りの殿堂」へ行きました。
学年で前半・後半に分かれ,モノ作りともの作りの調べ学習をしました。

モノ作りでは,村田製作所のオルゴール作りの秘密を教えていただき,実際にオルゴールの仕組みを作りました。
みんな,真剣に説明を聞きながら作り,音が出た時は感動の声を上げていました。

4年 モノづくりの殿堂 工房学習

画像1
画像2
画像3
モノづくりの殿堂学習の次は工房学習です。ここでは,実際にモノづくりを体験しました。電子オルゴールを作成しました。作っている時は細かな作業に悪戦苦闘していましたが,完成すると達成感があり,喜んで音を聞いていました。
その後,夢は何ですかと聞かれた子どもたちは色々な夢を発表していました。

4年 モノづくりの殿堂 殿堂学習

画像1
画像2
京都市の生き方探究館へモノづくりの殿堂の学習へ行ってきました。
モノづくりの殿堂学習では,京都市のモノづくりの歴史や,先端技術を各企業のブースで実物に触れたり説明を読んだりして学習しました。モノレンジャーさんという長くモノづくりに携わってこられた方に質問して色々なことを学んだようです。

ブロッサム・ピンク

画像1
画像2
華道部活の2回目がありました。
今日は2種類のアリウムと花の女王バラを使いました。
アリウム・ギガンティウムと丹頂アリウムは可愛らしい紫の小花をたくさんつけています。
実はこれ,ネギ坊主。こんなに可愛いネギ坊主もあるんですね。
今日のバラはブロッサム・ピンク。長く咲くので中国では「長春」と言われるそうです。
ランタナは学校に咲いているものを使いました。黄色とピンクのコントラストがいいですね。

5年 毛筆 「道」

画像1画像2
久しぶりに毛筆の学習をしました。「道」は,「首」と「しんにょう」のバランスが難しく,手本を何度も見ながらかきました。「首」はいつもより小さめに書かなくてはならないところや,「しんにょう」が,だんだん太くなっていく様に書くところが難しかったようです。

5年  家庭科 「なみぬい」

画像1
画像2
画像3
玉どめ,玉結びも少しずつ上達してきたところで,なみぬいにチャレンジしました。縫い目が均等になるように,縫い終わったら,よれているところを延ばす様に…など,色々気をつけるところがあります。一回一回針を抜いてしまうのではなく,一続きでやってしまうと速いですね。

2年 図工 「まどをひらくと」

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に,「まどをひらくと」という作品を作っています。

カッターで好きな形のまどを切って,お家の模様をつけたりします。
そして,中でクルクルまわる紙に窓から出てきてほしい絵を書きます。

さてクルクルまわすと何が出てくるのでしょうか。

「おばけがでてくるよ!」「おすしがでてくるよ!」など自分でテーマを決めて楽しみながら作っていました♪

2年 「えいごであいさつ!」

画像1
ベン先生が来てくれて,一緒に英語を使って「あいさつ」をしてみました。

歌を歌ったり,ゲームをしたりしながら,
「How are you?]と言われたとき,「I'm fine」「I'm hungly]など
英語での受け答えを練習しました。

みんな笑顔で英語に親しんでいました♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp