京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up45
昨日:49
総数:322509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 もう一度ゆでました!

画像1画像2画像3
今日は,2回目の調理実習。

前回の「ゆでる」を生かして,卵とじゃがいもをゆでました。

前回経験しているおかげで,とてもスムーズに進んでいました。

しかし,ゆで卵は時間も教科書通りにしっかり計ったけれど,

少しやわらかぎみに・・・。でも,中には上手にゆでることもできました。

これも経験です。次にお家でするときには,この時の経験を生かして,

少し長めにゆでるといいですね。もちろん,ゆでいもはとてもおいしかったです。

2回の調理実習を経て,少し自信をもった子ども達。かっこよかったです。

たてわり掃除開始

画像1画像2
たてわりグループが決まり,今週からたてわり掃除が始まります。

第1回目の今日は,各担当教室や掃除場所に行って,用具の確認や役割分担を

しました。6年生のリーダーを中心に,5年生も上手にサポートしながら,

みんなで話し合いました。来週から,実際にたてわりグループで掃除をします。

どんな具合になるのか,楽しみです。リーダーさん,よろしくお願いします。

5日(金) 松ヶ崎浄水場へ社会見学!

画像1
画像2
画像3
 わたしたちが普段当たり前のように使っている水は,いったいどこからどのようにしてきているのだろう?

 社会科の学習では,水道水のことについて学習していました。
 5日(金)は,わたしたちに安全な水を届けて下さっている松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。琵琶湖から来た水が,水道水になるまで,浄水場でどのようなことが行われているか自分の目で確かめに行きました!

 琵琶湖から来た水が浄水場の中ではじめに通る着水井の水と,最後に見学した急速ろ過池の水の色は全く違ってびっくり!

 急速ろ過池の砂を洗うところも見せていただき,とてもたくさんの工程やたくさんの方たちの働きで,私たちのところに,安全で美しい水が届けられていることを学習しました!

 できたての水はとてもおいしかったですね!

4年生 わり算の筆算 もうバッチリ?

画像1
 たてる,かける,ひく,おろす・・・わり算の筆算の魔法の呪文。

 もうすっかりわり算の筆算にも慣れてきて,前で堂々と方法を解くことができるようになりました!

 大切なことを落とさずに,しっかりと発表することができました。

新給食 メニュー

画像1
鶏肉のチリソースぱりぱりはるさめ

食事が始まる前から,「絶対おかわりする!」という人がたくさんいました。

Sさん「最初ははるさめだけ食べてみたらぱりぱりで,鶏肉と一緒に混ぜたら,最高だった!」

広報委員会 教職員紹介

画像1画像2
今月の広報委員会の活動は,教職員紹介でした。

京極小学校の教職員の皆様に突撃インタビューをし,

趣味や特技,好きな食べ物,小学校の時に好きだった教科などをまとめました。

掲示した翌日,早速掲示物の前に人の山。

子ども達はとても興味があるようです。

今月の活動内容は,梅雨に入るので,校内での過ごし方についてです。

いろいろと工夫して,全校のみんなを楽しませていきたいと思います。

5年 学級目標達成に向けて

画像1画像2
1時間目に,なかよし集会で各学年の学級目標を発表し合いました。

学級目標の紹介と,それに向けて今取り組んでいることを,

子ども達が自分たちで言葉を考え,流れを考え,進めてきました。

5年生は,帰りの会で行っている今日のウォーターカラー(=自ら)の

表を使って,全校のみんなに分かりやすく発表していました。

3時間目には,国語で友達にインタビューをし合いました。

今までよく知っていたつもりの友達でしたが,いろいろインタビューをすると,

新たに知ることもあり,とても楽しそうでした。

2年 町たんけん・御所

町たんけんパート3です。
今回は御所にある公園と,母と子の森へ行きました。
シーソーが大人気で,子どもたちはワイワイ遊んでいました。
母と子の森は2年生だけで貸切り状態でした。
今回もお気に入りは見つかったかな。

画像1
画像2

あさがおが大きくなってきたよ

画像1
たくさん芽が出ました。植木鉢がいっぱいになったので,2本を残して,おうちにもって帰りました。2本になったあさがおがのびのびと葉を増やしています。

5年 遠くへ・・・

画像1画像2画像3
ただひたすら遠くへ跳ぶ・・・。

今日から,体育の学習は「走り幅跳び」を始めました。

学習の進め方やカードの使い方,準備の仕方などをレクチャーした後,

いざ,砂場へ。まずは,安全のためにみんなで砂ほぐし。

そして,体ならしをした後,いよいよジャンプ!

(いろいろなアングルから写真をとってみました。)

思ったほど跳べなかった子,目安の記録を達成した子,人それぞれですが,

「楽しかった。」「もっと跳びたい。」と中間休みに言っていました。

みんなが声をかけ合い,協力してがんばっていました。次が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 プール掃除
6/11 ALT
6/12 プール掃除予備日
6/14 日曜参観
6/15 日曜参観代休日
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp