京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:12
総数:510252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

国語「ぶんを つくろう」(1)

国語の教材「ぶんを つくろう」の学習で,ノートにいろいろな文を書いています。今まで子どもたちが書いてきた“単語”と“文”の違いを考えながら,一生懸命書き込んでいました。
画像1
画像2

動物さんを 粘土でつくろう!(2)

手や体全体の感覚を働かせ,粘土を積んだりつないだりしながら,自分なりに工夫して活動することができました。これまでに粘土で遊んだ経験がある子も,粘土の特徴や扱い方,おもしろさについて,改めて感じ取っている様子が見られました。


画像1
画像2
画像3

動物さんを 粘土でつくろう!(1)

画像1
画像2
画像3
図工の単元「すなやつちとなかよし」の学習で,粘土を使って造形遊びをしました。今回は作品テーマをすきな動物として,粘土でやってみたいことや,粘土を使ってつくりたい動物について話し合ってから取り組みました。春の遠足で見た動物を思い出しながらつくる子が多く見られました。

「ごみゼロの日」の取組〈たいよう・1年生〉

今日は「ごみゼロの日」の取り組みとして,1年生とたいよう学級のみんなで六兵ェ池公園で美化活動を行いました。暑さにも負けず,本当にがんばりやさんな子どもたちの姿に,頼もしさを感じました。地域の方にもお声掛けいただき,嬉しそうな様子で学校に戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

「ごみゼロの日」の取組<2年生>

画像1
画像2
画像3
2年生は本館の運動場側を中心に草抜きをしました。

「ごみゼロの日」の取組<3年生>

画像1
画像2
画像3
3年生は遊具下や遊具周りを中心に取り組みました。

「ごみゼロの日」の取組〈4年生>

画像1
画像2
画像3
4年生は明鏡館周りの草抜きやごみ拾いをしました。

「ごみゼロの日」の取組<5年生>

画像1
画像2
画像3
5年生は北校舎と南校舎の間を中心に取り組みました。

「ごみゼロの日」の取組<6年生>

画像1
画像2
画像3
「環境美化運動に対する意識を持ち,校区や校内の美化活動を進んでする気持ちを育てる」ことをねらいとして,「ごみゼロの日」の取組を行いました。
6年生は,校門前の松並木や学校敷地の周りを中心に草抜きやごみ拾いをしました。
PTAの保護者の方々も応援に駆け付け,活動に参加してくださいました。

集団登校できているかな?

5月28日(木)

先週,町別児童会があり,そこで,集団登校について話し合いました。
安全に登校するために,きちんと並んだり時間を守ったりすることの大切さを交流しました。

今週は,その話し合いが生かされています。
高学年を中心に,しっかり並んで登校する班が増えました。

この調子でがんばってね!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 クラブ活動 体重測定1年 6年プール清掃予備日 学校運営協議会総会 放課後まなび教室
6/9 保健の日 内科検診4年 放課後まなび教室
6/10 たいよう科学センター学習
4年社会見学(蹴上浄水場) フッ化物洗口 体重測定3年 放課後まなび教室
6/11 体重測定2年 放課後まなび教室
6/12 水泳学習開始 放課後まなび教室
6/13 休日授業参観日
家庭教育学級 引き渡し訓練
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp