![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323414 |
5年 1年生のために 全校みんなのために![]() ![]() ![]() 来年度,最高学年として全校のみんなを引っぱっていくために, 今からいろいろと力をつけていかなくてはいけません。 今日の1年生を迎える会では,そんなことを意識しつつ, いろいろなところで活躍してくれました。 6年生が1年生の入場のため体育館にいないので, 他の学年を並べるために指示を出していました。 1年生のことを全校のみんなに分かりやすく伝えるために, 大きな声で,はっきりとした声で紹介しました。(計画委員) 会がスムーズに進行するように,司会が大きな声でテンポよく進めました。 (代表委員) ゲームを楽しむ中で,5年生だけで固まるのではなく,いろいろな学年の子を 巻き込んでグループを作ったり,ジャンケンをしたりしていました。 みんな,高い意識をもって,今日の会を盛り上げてくれました。 これからも,たてわりグループ活動を初め,いろいろなところでみんなのために がんばってほしいと思います。 1年生を迎える会 4![]() とても長い列車ができました。 1年生を迎える会 3![]() ![]() 一緒のグループになった友達と,自己紹介をしました。 1年生を迎える会 2![]() ![]() 1年生を迎える会 1![]() ![]() 1年生を迎える会をしました。 1年生の児童が6年生と手をつなぎ, ちょっと緊張しながら入場してきました。 4年生 科学センター学習に向かう道中・・・![]() ![]() ![]() 学習の始まる時間に間に合うように,いつもより学校に集合する時刻が早かったり,グループごとに駅に向かったり,電車に乗っているときに気をつけあったり・・・・みさきの家の予行練習になりました。 電車に乗るために,一人ずつ自分で自分の切符を買いました。 4年生 科学センター学習へ行きました!
今日は,待ちに待った科学センターの学習でした。
前半は,プラネタリウムで5月下旬の夜空や方角の見つけ方や星座の位置や覚え方,月の出る位置や月の形が変化することなどを夜空を見上げながら学びました。 後半は,「水の調査隊」になって,一見透明に見える水の見えない汚れを調べるにはどんな方法があるのか,科学センターの小川から実際に水をとって調査しました。上流から下流まで5か所のポイントがあり,グループごとにそれぞれの場所で「透視度」と「COD」を調べました。それぞれの場所で調べた調査結果を隊長に報告して,どの場所の水がきれいだったか考えました。 今日は,どきどきわくわくがいっぱいの一日になりましたね! ![]() ![]() ![]() 5月朝会
5月1日朝会がありました。
学校長から二つのお話がありました。 1つ目に 明日からゴールデンウィーク! けがや事故に気をつけて過ごすこと。 2つ目に 5月3日は,憲法記念日! 「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」についてのお話を聞きました。 お家でも話題にしてみてください。 ![]() ![]() 認証式![]() 28日(火)には,学級代表認証式で, 一人ひとりが決意表明をしました。 ![]() 5年 連休の間なので楽しく!![]() ![]() そこで,今日は楽しい活動をたくさんしました。 2時間目の国語では,漢字の成り立ちで学習したことを生かして, 漢字神経衰弱をしました。字が合わさって一つの文字になると, 「やったー!」と大喜び。「また<木>だー。」と嘆く子ども。 一生懸命さがとてもかわいいです。 4時間目の理科では,お天気情報調べを継続中なので, 次の単元に入って,発芽について学習しました。 インゲン豆の種子をじっくり観察しました。 「かたい!」「においはないなぁ。」「意外と小さいな。」と 気付いたことを観察ノートに記録していました。 次の時間に,発芽の条件を整理して観察していきたいと思います。 子ども達は,発芽の先の「実を食べたい。」ということに思いを馳せていますが…。 |
|