京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:33
総数:323420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育って,本当に楽しいっ

1年生の体育は,集団行動のきまり,ゲームやかけっこを通して安全や基本的な

体育でのルールなどを,毎回少しずつ学んでいます。

「汗かいた人〜?」

と担任が聞くと,全員が

「はーーい!」と満面の笑顔で大きなお返事。

子どもたちは,日々成長しています。
画像1
画像2

探検バッグもって,いっぱい勉強したいなっ

1年生のみんなは,探検バッグ大好き!

これから,植物の観察や,生き物の観察,学校探検,校区探検・・・・・

いっぱーい,使いたいな。


画像1画像2画像3

おいしいなぁ

6年生のCさん。

毎日,6年教室での交流給食を楽しみにしています。

みんなでわいわい楽しく,笑ってお話して食べるのはいいねぇ。

この仲間だけの時間もあと1年・・・。

大切にしなきゃね。

画像1
画像2

みどり学級の交流清掃

毎日,4年生のお友だちが,みどり学級に交流清掃をしに来てくれます。

みどり学級のお友だちも,とっても嬉しそうです。

「だって,いろいろなお友だちが話せるもん!」

担任もとてもうれしい時間です。

4年生のみなさん,毎日ありがとう。

毎日,楽しみにしていますよ。
画像1

5年 心がほぐれました

画像1画像2画像3
朝に,学級代表認証式がありました。
学級代表として,いろいろなところで活躍を期待しています。

3時間目の算数では,工夫して体積の求め方を考えました。
面積の時の学習を活用して,考え方をはっきりもつことができました。
お互いに考え方を発表し合い,より理解することができました。

4時間目の体育では,引き続き「体ほぐし運動」をしました。
今日は,フラフープや棒,ボールなどを使って運動をしました。
最後に「巨大風船」でバレーボールをしました。
いつもより滞空時間が長く,少しおもしろかったようです。
最後の感想の交流で子ども発表した
「心がほぐれました。」「協力できて楽しかったです。」というのが
今日の学習の様子を物語っています。

給食にもなれてきたかな?

一年生。

給食当番のお仕事,食べ方のマナー,ルールを毎日学んでいます。

入学して3週間。

みんな慣れてきたようです。

おかわりもたくさん。残菜もありません。

いっぱい食べて,大きくなーれ!
画像1
画像2
画像3

がっこうたんけん〜生活科〜

1年生は,生活科で「がっこうたんけん」をします。

学校の様々な場所を知ったり,そこは何のためにあるのか?

そこにいる人たちは誰なのかを知ったりする学習です。

初めての探検!先生を先頭に,忍者のように歩いています。

いってらっしゃーーい!!

初めて持った探検ボードもうれしいなっ!
画像1
画像2
画像3

遊具ってたのしいな

この日の一年生の体育は,遊具の使い方の学習をしました。

安全に楽しく遊ぶためのルールを学びました。

楽しかったね。

汗もたくさんかきました。


画像1画像2

楽しかったね!

昨日,北総合支援学校で「上京支部育成学級みんなよろしく大会」がありました。

上京支部の育成学級の1〜6年児童,育成学級担任や校長先生のみんなで,

歌を歌ったり,遊んだりました。

よろしく大会での恒例の遊びは,みんな大好きな「はてさて何人だ?」と

「満員列車」です。

友だちの手や体に触れて温かさを感じたり,共に笑い合ったりすることで,

お互いの距離がぐんと近づいたような気がします。

支部の育成担任も5分の1ほど変わり,新入級の児童もたくさんおり,

担任もも子どもたちも新しいお友だちの顔や名前を知ることができました。

次回,上京のみなさんと集うのは6月の科学センター学習になります。

よろしくね。
画像1
画像2
画像3

5年 金曜日と月曜日

画像1画像2画像3
金曜日に,図書館オリエンテーションをしました。
5年生になり,図書館の使い方はもちろん,分類などを理解しながら,
調べ学習などで活用するための方法を学びました。
読書ノートを上手く活用して,上手に読書してほしいと思います。

体育では,ストレッチ体操と体ほぐし運動をしました。
ストレッチの大切さを知りながら,一つ一つの体操を実践していました。
体ほぐしでは,ペアやトリオでできる運動を行い,楽しんでいました。
最後に,前の時間に上手くいかなかった「人間イス」に挑戦!
見事成功しました。みんなで拍手喝采,うれしいですね。

月曜日には,算数で1㎥の量感を実感するために,実際に作りました。
できあがって班で中に入ってみると,
「まだ入れそう。」「高さが1mだから,天井を突き出てしまう。」
といったことを話していました。
その後,体育館の容積も測りに行きました。
たて27m,横20m,高さ約8m(天井まで測れないので概算で)。
計算すると・・・27×20×8=4320㎥になりました。
みんなが作った1㎥が約4320個入るということになります。
「おー。」という感想でした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 委員会活動
6/9 科学センター学習(みどり学級)・縦割り掃除開始
6/10 プール掃除
6/11 ALT
6/12 プール掃除予備日
6/14 日曜参観
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp