京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up10
昨日:40
総数:353919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

修学旅行1日目〜Part8〜

 琴平花壇での夕食です。ごちそうを目の前に大喜びです。
 夕食の後は,お風呂に入って,20時30分よりレクリエーションがあります。
 レクリエーションの様子は明日のホームページにアップします。
画像1

修学旅行1日目〜Part7〜

 予定時刻より少し遅くなりましたが,宿泊先の琴平花壇に到着しました。全員元気に過ごしています。
画像1
画像2

修学旅行1日目〜Part6〜

 あすたむらんど徳島の科学館での様子です。夢中になって楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目〜Part5〜

 あすたむらんど徳島での様子です。冒険の国と吉野川くだりの活動です。

画像1
画像2

修学旅行1日目〜Part4〜

 昼食の様子です。昼食の後は,楽しみにしているあすたむらんど徳島へ向かいます。
画像1

修学旅行1日目〜Part3〜

 北淡震災記念公園の様子です。震災体験館で兵庫県南部地震と東北地方太平洋沖地震の揺れの違いを体験したり,野島断層保存館で断層の断面を見たりしています。
画像1

修学旅行1日目〜Part2〜

 淡路サービスエリアでの様子です。淡路も天気がよく,海がとてもきれいです。子どもたちも元気です。
画像1

修学旅行1日目〜Part1〜

 昨日の雨から一転し,良い天気となりました。体育館で出発式をし,6年生全員,元気よく,予定通り8時20分に学校を出発しました。
画像1
画像2

プール清掃

 6月2日(火),プール学習に向けて,プールの清掃を行いました。5年生と6年生がプールやプールサイド,マットなどを磨いてくれました。
画像1
画像2

「あいさつは出会いのはじまり」〜言葉は思いをのせる〜

「あいさつは出会いのはじまり」〜言葉は思いをのせる〜
 池田東小学校に来て一番うれしかったことは,子どもたちが私に人懐っこく話しかけてきてくれることです。先日,少年補導委員会が主催する「ドッジボール大会」に参加して,張り切りすぎて足をくじいてしまいました。それ以来,地域の方々やPTAの方々にも本当にやさしくお声かけいただき,ありがとうございます。また,子どもたちも「校長先生,大丈夫?」とやさしく素朴な一言をかけてくれます。その言葉には,本当に癒され,励まされます。おかげでずいぶんよくなり,階段の上がり降りも,楽にできるようになりました。
 あまりにも当たり前のことですが,「あいさつは出会いの始まり」。私は,足をくじくようなけがをしたおかげで,やさしい言葉かけやあいさつを通して,皆様のやさしさを感じています。
 さて,あいさつですが,「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」等。時には,「ごきげんよう」「はじめまして」など。これらはどれも使い慣れた言葉です。なんでもない言葉。でも,空気のように日常使う言葉は,私たちの心をのせています。明るい心の時は,明るさを。暗い心の時は,暗さを。そして,無関心,怒り,好意,やさしさなど・・・・・思いを次々に言葉にのせています。
 しかし,これらのあいさつも,礼儀作法の一項目になってしまったら,心が通いにくくなります。あいさつは,「やらなければならない。」という思いだけでやっていれば,どうしても「やればよいのだろう。」というようになりやすいです。人(ひと)対人(ひと),この世に生を受けたもの同士として,互いの存在を認め合うこと。やさしい「言葉かけ」も思いがこもれば相手に伝わります。
 私は,皆様からやさしい声かけをして「もらう」から「差し上げる」へ一歩ずつ・・・・子どもたちにも「やさしさ」をお返しできるように,そして,地域の皆様や保護者の皆様へも,お返しできるように,その第一歩から「あいさつ」を始めたいと思っています。
心のこもった「あいさつ」は,心の中にすがすがしさやあたたかさを運んでくれます。素直な気持ちで,心をこめて言葉を大切に使う,やさし子どもが池田東小学校で,育っていってくれればと思っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp