![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587285 |
引き渡し訓練
4時間目は、引き渡し訓練です。
お家の方の協力を得て、強い地震や台風の特別警報などで不測の事態で、子どもたちを学校に留め置いたときに、お迎えに来ていただく際の訓練です。 昨年は、運動場で行いました。今年は体育館で行いました。 長蛇の列で、お待ちいただくことになったのですが、ご協力いただき、感謝しています。 今後は、今回の訓練をもとに、さらにより良い形を考えていきたいと思っています。 ![]() ![]() 休日参観より2
5年2組理科「植物の発芽」
3年社会「京都市のまちの様子」 2枚目が1組3枚目が2組です。 ![]() ![]() ![]() 参観の様子 3組
「どうぞのいす」というお話を使って、相手を思いやることを考えました。
実際に劇化して、セリフを言いいながら、気持ちを考えていきました。 ![]() ![]() 参観の様子 6の2
6年生として果たさなければならないことは、どんなことでしょうか?
道徳の時間は、自分の生き方を振り返り、自分で「こんな風に生きられたらいいいな」と思えるような、自分で気づく時間にしたいと思っています。 ![]() ![]() 参観の様子 6の1
6年生は「金曜日の班活動」という資料を使って果たさなければならない「義務」と主張する「権利」について学習しました。
![]() ![]() 参観の様子 5の2
「電池が切れる」ことと「命」についての対比の詩。自分の命も見つめなおせたでしょうか。ぜひ、お家でも、赤ちゃんのころの話や小さかった時の話をしてあげてください。そこから、自分の「尊い命」について実感できると思います。
![]() ![]() 参観の様子 5の1
「命」という題の小学生が書いた詩を使って「命の大切さ」について考えました。
![]() ![]() 参観の様子 4の2
みんなが、心の中がぽかぽかするように、いっぱい親切が広まっていけばよいですね。
![]() ![]() 参観の様子 4の1
4年生の道徳は「親切の貯金」という資料を使って、親切にすることによって相手も自分も気持ちよくなることについて気付いていきます。
![]() ![]() 参観の様子 3の2
道徳の時間は、前半は、資料を使って登場人物の気持ちを考えたりすることが多いです。
そして、そのあと、自分の生活も振り返っていきます。 ![]() ![]() |
|