京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up25
昨日:34
総数:361321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

科学センターに行ったよ。その1

画像1
 4年生と一緒に京都市青少年科学センターに行ってきました。
 プラネタリウムで月や星の観察をした後,実験室に行きました。
 「こちら,こども発電所!」をテーマに写真の器具をつかってチャレンジしました。
 コイルと磁石をつかいますが,はじめは,なかなか電気をつくることはできませんでした。お友だちの様子を見て,同じ様にやってみると少し「発電」しました。ヤッター!! 『コイルの中でじしゃくを動かすと電気が起こる。』ということが分かりましたが,電気を起こすのはたいへんでした。これからは,電気を大切に使います。

朝会 みんなでがんばること

この1年間,みんなでがんばることのお話がありました。
「みそあじ」です。
みんなは,覚えたでしょうか。
画像1

朝会 憲法月間

5月は憲法月間です。
朝会で,日本国憲法について,校長先生よりお話を聞きました。
きまりの大切さ,きまりを守ることの大切さについて,考えました。

画像1
画像2

3年生 図書室のオリエンテーション

画像1
画像2
3時間目に,図書支援員の先生に,図書室のオリエンテーションをして頂きました。
図書室でのルールや,本の借り方・返し方などの学習をしました。
また,中間休みや昼休みに本を借りに行きましょう!

向井先生に教えてもらったよ。

画像1
 向井先生に「図書室の使い方」「図書室のきまり」について教えていただきました。
 年度のはじめなので,もう一度おはなししていただきました。
 調べ学習をするときにどうしたらいいかも教えていただきました。
 みんなは,図書室が好きです。
 最後にお気に入りの本を選び,ブックバックにしまいました。
 

「春」から「初夏」へ

画像1
 桜の季節が終わったら,駆け足で「初夏」がやってきました。子どもたちは半袖で元気いっぱい校庭の「こいのぼり」に見守られながら遊んでいます。
 国語では,季節の言葉の学習をしています。つくし〜桜〜こいのぼり〜茶つみとよく知っている言葉もありますが,う〜ん?と難しい言葉もあります。辞書で調べながら語彙を増やしていきたいと思っています。

今日の給食 4月30日(木)

画像1画像2画像3
 じゃがいものそぼろ煮 ごま酢煮 みかんゼリー 麦ごはん 牛乳

今日の給食 4月28日(火)

画像1画像2画像3
ポークビーンズ ツナとキャベツのソテー 甘夏みかん
味つけコッペパン 牛乳

3年生 校区探検に行きました!

画像1画像2
社会科で,地域の様子を学習しています。
「地域にこんな畑があったんだ」や「この公園は,子どもが沢山遊んでるよ」など,地域について理解を深めることができました。
今後は,地域マップを作っていきます。
みんなで地域の様子を沢山調べていこう!

3年生 体育「ようぐ遊び」

画像1画像2画像3
体育の時間に,鉄棒や竹馬,一輪車などのルールや遊び方について学習をしました。
みんな,ルールを守り正しく遊ぶことができていました。
1年生のお手本になって,遊びましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp