京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:33
総数:639839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

東北部クリーンセンターに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科でごみについて学習しています。ごみの処理の仕方やごみが分別されリサイクルされていることを学習しました。
 そこで東北部クリーンセンターに行って,実際にごみが処理されているところや職員さんがどんな仕事をされているのかを見学しました。学習したことや見学したことから質問をすることもでき,充実した社会見学になりました。

 見学の後はおいしいお弁当を食べ,遠足気分を味わうことできました。

 これからの学習では,ゴミを出す時にはどんなことに気をつけていけばよいかを考え,見たり聞いたりしたことをもとに新聞にまとめていきたいと思います。

授業参観〜大空〜

画像1
 大空学級は「いくつかな」の学習でした。カードを見て,数を素早く読み取ります。いろいろなパターンで示されたカードを出して繰り返すことで,数の概念を深めていきました。

授業参観〜6年〜

画像1
画像2
 6年生は,国語「学級討論会をしよう」の学習でした。討論会を成立させるために,どんなことに気をつけて発言すればよいかを考え話し合いました。

授業参観〜5年〜

画像1
画像2
 5年生は,社会科「低い土地のくらし」を学習しました。地図を見て土地の特徴に気付き,学習課題を考え話し合いました。

授業参観〜4年〜

画像1
画像2
 4年生は,いろいろな意味をもつ言葉の学習です。例えば「とる」という言葉には,取る・撮る・捕る・録る・獲る・・・と,いくつもの意味があります。使い方を発表して,言葉のおもしろさに気付き語彙を増やすことができました。

授業参観〜3年〜

画像1
画像2
 3年生は,算数「円と球」の学習でした。ボールが入った箱の横の長さから,縦の長さを推察します。ボールの直径をもとにして考えました。

授業参観〜2年〜

画像1
画像2
 2年生は「長さ」の学習をしました。物差しの使い方で,1センチメートルの中が10等分されていて,その1つがミリメートルの長さになることが分かりました。

授業参観〜1年〜

画像1
画像2
 5月27日,第2回目の保護者参観を行いました。
 1年生は「10のいくつといくつ」で,崇の合成・分解の学習をしました。はじめはカードやブロックを使いますが,だんだん慣れて素早く言えるようになります。ゲームを通して,繰り返し練習しました。

1年 砂遊び

画像1
画像2
画像3
 砂遊びをしました。カップを使ったり,スコップで大きな山を作ったりして,楽しく作品作りに取り組みました。葉っぱで可愛く飾り付けたケーキやいろいろな大きさのお団子もありました。友達と協力して作った池や山も迫力があります。個性あふれる作品がたくさんでき上がりました。

「植物を育てよう」第2弾!

 5月21日(木)の1時間目にホウセンカの子葉の観察を行いました。1週間前に種まきを行い,子どもたちが毎朝水やりを欠かさず行ったということもあり,子どもたち一人一人の鉢にまいた種から芽が出ていました。まだ1cmほどの大きさではありますが,芽が出たということもあり,子どもたちからは「先生!芽が出たよ!」「こんなところから芽が出るのか」など喜びや驚きの声をたくさん聞くことができました。来週は,ヒマワリを観察します。どれくらい成長しているのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/1 朝会,室町タイム(大空),委員会活動
6/2 演劇鑑賞会,スクールカウンセラー
6/3 フッ化物洗口,社会見学(3年)京都工繊大嵯峨農場,選書会,代表委員会,二次聴診
6/4 眼科検診,ALT,食の学習(2−1),読書週間開始(6月11日まで)
6/5 ALT,身体計測(4年・大空),小中連絡会(烏丸中学・旧6年担任),上京支部図工主任研修会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp