京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:34
総数:587079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会にむけて、練習してきました。
曲は、つばさをくださいの二部合唱。
きれいなハーモニーが出来上がっています。

すばらしい!1年生!

1年生の教室をのぞいたときです。
子どもたちが、元気に発表をするところでした。
よく聞くと、
「〜さんと同じで〜です」
と発言しています。黒板を見ると、そのような話型が掲示してありました。
入学して、まだ1か月。
「はい〜です」
としっかりと言うだけでもすばらしい!!と思うのに、次の段階に進んで、発言している姿に驚きました。
これからが楽しみです!


画像1
画像2

小文字に親しもう!

6年生の外国語活動の時間です。
小文字を習う時間です。大文字は5年生の時に学習しています。どちらかといえば、大文字のほうがなじみやすいかと思いますが、よく工夫された授業で、楽しみながら、大文字と小文字の違いに気付いていました。
カードをアルファベットの順にならべて音と文字を楽しく覚えていました。
画像1
画像2
画像3

今日も作業をしていただきました

ビオトープ委員会の皆さんが、今日も園芸作業をしてくださいました。
今日は、りんごの小さな実に袋をかぶせる作業です。
この袋が、またすぐれもの!
小さな袋ですが、口のところに針金がついていて、それを巻いてとめるというものです。

スイセンが終わったキウイの木の下の土も耕してくださいました。

本当にありがとうございます。
今後のりんごの木が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

道徳を通して自分の生活を振り返る

画像1
画像2
道徳では、お話の登場人物の気持ちなどをその人の立場に立って考えています。
そこから大切なポイントを自分の生活ではどうなのかということを話し合って、日々の生活に生かしています。

国語辞典ってイイネ!

国語辞典の使い方を学びました。
わからない言葉はすぐに調べるように
しています。

「銀世界」という言葉が出てきたのですが,
子どもたちは意味がよくわからず,
「お金のことかな?」
などと考えながら辞書をひいていました。

「一面雪景色」
と辞書を引いてわかって
子どもたちは「なるほど!」と大いに
感心していました。

子どもたちの「知りたい!」「調べてわかった!」という気持ちに
火が付いたようです。

画像1

種を植えました

画像1
画像2
理科の学習でヒマワリとホウセンカを育てます。

今日は種まきをしました。
ひとりひとつ。自分のヒマワリとホウセンカです。

成長の様子を観察していきます。

「おはなしわくわく」が始まりました。

 毎年、子どもたちが楽しみにしている「おはなしわくわく」が始まりました。今日は、今年度第1回目なので、スタッフの皆さんの紹介がありました。低学年の子どもたちは、今日も、目をキラキラさせながらお話を聞いていました。スタッフの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生のためにがんばります

画像1
画像2
15日の1年生を迎える会の練習をしています。
1年生が喜んでくれるよう,がんばっています。
1年生のみなさん,楽しみにしていてくださいね。

夏まつり事務局会議 PTA役員会

画像1
画像2
 夏まつりに向けて、第1回の夏まつり事務局会議が行われました。今年度は、今日までに、プレ事務局会議もされており、丁寧に仕事を引き継いで計画を立てておられます。その後、PTA役員会を行なわれました。遅い時間になりましたが、一つ一つの案件をしっかり話し合われていました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp