![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:309989 |
ピーマンの苗植え![]() ![]() ![]() 宮崎県の方をお迎えして,ピーマンの話を聞いたり苗を植えたりする活動を行いました。 暑い日でしたが,楽しいピーマンクイズに子どもたちは大盛り上がり。 ピーマンの花や葉がどれかを当てるクイズはとても楽しそうでした。 そのあといよいよ苗植え。優しく苗をポットから取り出し,プランターに植えました。 手作りの名札もつけ,いよいよ明日から本格的なピーマン作りが始まります。 7月には収穫したピーマンを食べる活動も予定しています。 おいしいピーマンがたくさんとれるよう,お世話をがんばります! ピーマンを植えました![]() 苗を植えて,ペットボトルで水やり。高い位置から水をドドドド・・・。ちょっと待った!!! やさしくやさしく,根元にちょろちょろ,しかもたっぷり。コツはみんなすぐにつかめました。うまくいけば夏に収穫。でも,4組のみんなは,ピーマンが大嫌いです。これを契機に食べられるようになるといいですね。 1年 春のえんそく その2![]() ![]() ![]() ルールを守れたからこそみんなで楽しめたのだと思います。 帰りは疲れ果てて電車の中でウトウト・・・している人もいました。 秋の遠足も楽しみです。 1年 春の遠足![]() ![]() ![]() 宝ヶ池子どもの楽園では、遊具で遊ぶのにおおはしゃぎ。 お弁当の時間はにっこり笑顔、すごくいい顔をしてお昼ごはん食べていました。 お家の方々ありがとうございました!! 春の遠足![]() 陶器のことについて,工房の登り窯の前で全体でお話しを聞きました。最近では登り窯を実際に使用することはなく(煙などのため),ガスや石油で焼くそうです。また,陶器と磁器の違いについても聞きました。 さて,いよいよ4組の仲間も陶芸体験です。お皿・お椀・コップと,それぞれ作りたいものはあったのですが,技術的な関係でみんなお皿になってしまいました。それでも,自分で完成させることができて,達成感を持つことができました。 午後は陶芸の森へ行き,昼食・ミニハイキングなどをして過ごしました。目標通り,友だちとなかよく,たのしい一日にできました。 ![]() 2年 春の遠足4![]() ![]() 最高のお天気で京都の町のいろんな場所が見えました。 「先生!観音様が見えた。」 「ここ(望遠鏡)覗いたらお城が見えるよ。」 「あの光ってるのって何?あんな建物があるの初めて見たよ。」 「京都水族館,さっき行ったところ見えるよ。見て見て。」 などなど大盛り上がりでした。 順番を守って見たいものを見たり,友だちに教えてあげたり とても楽しそうでした。 学校に帰ってくる頃にはヘトヘトで,でも,しっかり歩いて帰ってきました。 1日でいろんなものを見て感じて, とても貴重な体験ができたようでした。 よくがんばったね。 2年 春の遠足3![]() ![]() ![]() 梅小路公園で食べました。 芝生の上でぽかぽかあったかくてとっても気持ちがよかったです。 自分から「一緒に食べよう。」と言ったり, 「こっちにおいでよ。」と誘ったり,仲良く食べていました。 お弁当の後は少しだけ遊びタイム。 たくさん歩いた後なのに元気いっぱいでした。 2年 春の遠足2![]() ![]() 思い出がいっぱいで みんなの目もキラキラ輝いていました。 2年 春の遠足![]() ![]() ![]() 2年生は京都水族館と京都タワーに行きました。 電車の中でのマナーをしっかりと守り,頑張っていました。 京都水族館では,初めて見る生き物も多かったようで, 「うわ〜!!大きい。」「見て見て!小さい魚がぐるぐるしているよ。」 など感動の声がいっぱいあがっていました。 まるい水槽にアザラシがやってきて, 「ヤッター!来た♪」「鼻がとってもかわいいよ。」と満足そうな笑顔で話していました。 理科 しぜんのかんさつをしよう![]() ![]() この日は,中庭の自然観察をしました。 自然観察に出かけることを,楽しみにしていた子どもたち。 ダンゴ虫やホトケノザを発見しては,興味津々な様子で,じっくり観察していました。 |
|