京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:40
総数:640379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家 竹箸づくり

 持参したお弁当の昼食を終え,いよいよ山の家での活動が開始されました。最初の活動は,「竹箸づくり」です。山の家での活動期間中は,これから作る竹箸を使っての食事となります。

 30cmくらいに長さで1cm位の幅に縦に割った竹2本を小刀と紙やすりを使って作ります。竹を削るのに大変力がいるので手が痛くなりますが,子どたちは一生懸命竹を削り,磨いていきます。

 山の家で時間をかけて作った竹箸は,思い出に残る「MY竹箸」となります。
画像1
画像2

花背山の家 到着!

 バスにゆられて1時間ほどで,花背山の家に到着しました。まず,最初に入所式です。学校から持参した校旗を掲揚台に掲げ,入所式を行いました。吉見前校長先生のお迎えの挨拶がありました。

 この後,宿泊棟に荷物を運び,入室の準備をします。いよいよ山の家の活動が始まります。
画像1
画像2

花背山の家 野外活動 出発

 5年生の花背山の家野外活動が始まりました。5月18日(月)〜22日(金)の5日間山の家で活動します。

 最初に出発式を行いました。児童代表のあいさつ,校長先生のお話の後,先生方の紹介がありました。出発式の司会は,子どもたちで行いました。

 そして,バスに乗り込みます。5年生は,保護者の方,在校生のお見送りをうけ,バス2台に分かれて乗り,花背山の家に出発しました。

 5年生46名全員元気に出発です。4泊5日の野外活動で,自然にふれ,自分のことは自分でできるように,みんなと協力して活動してほしいです。
画像1
画像2
画像3

春の遠足「大文字山」

 3年生は,春の遠足で大文字山に登りました。天候にも恵まれ山頂まで無事全員登りきることができました。
 今回の遠足は,社会科「京都市のまちの様子」の学習も兼ねていました。山頂から京都市を一望し,室町小学校や京都御苑,平安神宮,京都タワーがどの位置にあるのかを確認しました。子どもたちは「わぁーすごい景色!」「動物園が見えるよ!」など,自分たちが知っている場所を見つけるたびに歓声を上げていました。バスのマナーや登山のマナーもしっかり守れ,とてもよく頑張った1日でした。
画像1
画像2
画像3

科学センターに行ってきました

画像1
画像2
画像3
 4年生は初めての校外学習に,科学センターに行きました。子どもたちは理科が大すきで,行く前からとても楽しみにしていました。
 はじめはプラネタリウムで月と星の学習です。星の位置をわかりやすく教えてもらいました。月の満ち欠けや動きについても知りました。「夜に,実際に見てみたい」と,とても興味深く話を聞いていました。
 次は,クラスに分かれて実験です。1組は「川の水をとって水質調査」をしました。実際に川の水を取ってきて,薬を使ったり,用具を使ったりして水質を調べました。2組は「風や水,火の力を使って発電」しました。うちわを使って風車を回したり,水を勢いよく流し水車を回し,電気をつけました。普段できない学習に子どもたちは,とても熱心に取り組んでいました。

春の遠足「動物園」

画像1
画像2
画像3
 1・2年生合同で,春の遠足に行きました。行き先は「京都市立動物園」です。1年生にとって初めての遠足は,とてもよい天候に恵まれました。
 動物園に着くと,2年生と一緒のなかよしグループで園内ラリーを行いました。地図を片手に2年生にリードしてもらって,仲良く見学したりクイズの答えを考えたりすることができました。ゴールした子どもたちは,「ゾウの水浴びを初めて見た!」「ゾウの鳴き声にはびっくりした!!」など,嬉しそうに話してくれました。
 その後は,なかよしグループでお弁当。みんなおいしそうに残さず食べていました。
 少し休憩した後に各クラスに分かれて,子どもたちだけでは行けなかった「おとぎの国」や「熱帯動物館」を見て回りました。

 たくさん歩いて疲れたと思います。ゆっくり休んで,また月曜日に元気な顔を見せてください。

☆大きくなあれ☆

 3年生は理科「植物をそだてよう」の学習で,ヒマワリとホウセンカの種をまきました。きれいな花が咲くようにと,子どもたちはふかふかのお布団のように土をやわらかくし,たねまきの準備をしました。1日も早く芽を出すのを楽しみにしています。
 毎朝,水やりをすることを忘れないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

西陣織の職人さんから学んだこと!

 3年生は総合的な学習「室町はかせになろう」で,室町校区にお住まいの金襴青年会中村亨氏のお話を聞きました。「西陣織がどのようにできていくのか」「西陣織にはどんな特徴があるのか」などについて説明していただきました。室町校区には,西陣織を取り扱う会社が多く,子どもたちも自分たちの校区に日本の伝統文化を受け継ぐ素晴らしいものがあることに改めて気づくことができました。西陣織に興味をもった子どもたちは,これから課題を作り学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

委員長紹介

画像1
 朝会では今年度の各委員会の委員長が,自己紹介と活動内容について発表しました。計画・給食・飼育・図書・保健・放送・園芸・掲示・環境・運動の10委員会で活動します。委員長が分かりやすく説明してくれました。

平成27年度 学校教育目標

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 検尿・蟯虫卵検査
6/1 朝会,室町タイム(大空),委員会活動
6/2 演劇鑑賞会,スクールカウンセラー
6/3 フッ化物洗口,社会見学(3年)京都工繊大嵯峨農場,選書会,代表委員会,二次聴診
6/4 眼科検診,ALT,食の学習(2−1),読書週間開始(6月11日まで)
PTA
5/29 PTA交通安全講習会19:30〜多目的室1
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp