京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up70
昨日:112
総数:466569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

5月21・22日 第1回定期テスト

画像1画像2画像3
昨日,今日の2日間,第1回定期テストが行われました。
1年生にとっては,初めての定期テストでしたが,手ごたえはどうだったでしょうか?

紀元前から残されている文献にも「楽をして伸ばせる力はない」と書かれているそうです。
テストの直前になって「もっと日頃からこつこつとやっておけば良かった」と自分を振り返った人も少なくないのではないでしょうか。
よくテレビに出ている通信教育というのがありますが,お金を払って教材を買う人は多くても,実際に勉強した成果を会社に送って丸つけをしてもらう人は,全体の3割程度の人しかいないそうです。
「よし、がんばるぞ!」とそのときは思っても,やる気をもち続けることの難しさを表していますね。
一人の気持ちには,弱いところもありますから,学級の雰囲気や友人間のアドバイス,先生方の助言などを役立てながら,自分流の勉強の仕方を身につけていくことも有効な手段になります。

このテスト期間中,土曜学習をはじめ,放課後の学習会などが行われてきましたが,これからの定期テストでも,同じような取り組みが準備されます。
テスト勉強で大切なことは,頭の中に入れたこと以上に,その努力の中で身につけた「勉強のやり方」かも知れません。

5月16日(土) 土曜学習

画像1画像2画像3
第1回定期テストが近づいてきました。
16日土曜日の午前には土曜学習会も開かれましたが,勉強しに来ていたみなさんからは,テストに向けての真剣さが伝わってきました。
もちろん,家庭で勉強していた人も少なくはないことでしょう。
授業で先生から教わったことをこのような自学自習を通して本当に納得することで,勉強したことが自分の中に定着していきます。
授業中にはわかったつもりになっていても,放っておけばすぐに忘れてしまいます。
人は,24時間で約80%の記憶をなくす・・・と言われています。
ただ話を聞いただけでは,学習した内容は忘れてしまう方の80%の記憶になってしまう可能性が高いのです。
勉強した内容を記憶に残る20%の方に入れるためには,自分でもう一度納得し直すことが大切です。このようなテスト勉強を通して,勉強の仕方を身につけていってほしいと思っています。

5月3日 吹奏楽部合同演奏会

画像1画像2画像3
連休中の5月3日(日)に,京都産業大学神山ホールで,左京区中学校吹奏楽部合同演奏会が行われました。
私立中学校も含む左京区の吹奏楽部が一堂に会して楽しい演奏を聞かせてくれましたが,岡崎中学校の吹奏楽部も趣向をこらした演奏を行ってくれました。
曲目は,「ようかい体操第一」と「GUTS!」です。
全員が振付をしながら演奏する中,先日入部した1年生が前面でダンス(体操?)を披露しました。
演奏と振付がぴったりとそろった素晴らしいステージだったと思います。
演奏会の最後では,左京区の2年生全員と3年生全員がそれぞれ迫力のある合同演奏を行い,会場から大きな拍手がおこっていました。


5月1日(金) 創立記念日

画像1画像2画像3
きょう5月1日は岡崎中学校の創立記念日です。
1限には,全校の生徒と先生が体育館に集まり,創立記念式を行いました。

1947年(昭和22年)5月1日に岡崎中学校は開校しました。同じ年の5月3日に日本国憲法が施行されたのですから,憲法が施行される二日前に開校されたことになります。
当時の写真などを交えながら学校長より岡崎中学校の歴史について話しました。

岡崎中学校の活動を地域から支えてくださる学校運営協議会の理事長である高木様からご挨拶をいただいた後,同じく理事である繁田様より今から約50年前の岡崎中学校について思い出を語っていただきました。
「卒業して50年になるけれど,岡崎中学校の卒業生であることを誇りにしています。みなさんもこの学校の卒業生になるということを誇りにしてほしいです。」
「常に前に向かってほしいです。」という熱い思いを忘れたくないものです。
ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp