京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up37
昨日:26
総数:358678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

図工 表し方を工夫して その後・・・

画像1
画像2
今日から構図をさらに練りながら,画用紙に下書きを始めました。

思いはあるものの,上手いこと奥行きが表せず,遠近法の難しさを感じている様子です。

ですが,黙々と書き続けている姿はさすが6年生!

「めっちゃ疲れた・・・」と,教室に戻ってきました。

仕上がった下書きには,表し方を工夫しようと努力した跡がばっちりありました。

人権集会

画像1画像2
学級目標を発表しました。台本も自分たちで作り,1からすべて計画しました。

「緊張して間違えた〜」とは言ってましたが,

しっかり団結力は伝わりましたね。

理科 ものの燃え方

画像1
画像2
画像3
今日の実験は燃やした後の空気の変化を調べる実験。

石灰水と気体検知器を使いました。

初めて使う実験器具にドキドキしながらもしっかり実験することが出来ました。

★2年 生活「学校探検」★

画像1画像2
1年生に学校のことをもっと知ってもらうために
一緒に探検をします。
そのためには、自分たちが学校のことを確実に分かっていないといけません。
まずは、自分たちでもう一度学校の中を確かめて、
分かっていることと分かっていなことを調べました。
詳しく説明できるように、もっと準備を進めていきます!!

★2年 人権集会★

画像1画像2画像3
5月18日(月)人権集会がありました。
それぞれのクラス目標を発表し、全学年で聞きます。
2年生も、今年どのような2年生になりたいか、
そのためにはどのようにしていくのかを
みんなの前で発表しました。
1組・2組それぞれ違う工夫を凝らし発表することができました。

3年生 図工「ふんわりふわふわ」

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,風にのせてふんわりふわふわうかぶものをつくりました。
ナイロンテープを使ったりして,表現の仕方に工夫しました。

★2年 算数「たし算とひき算」

画像1画像2
「くり上がりのあるたし算」
「くり下がりのあるひき算」
の学習を進めています。
1年生で使った数え棒を使ったり、さくらんぼ計算を使ったりして
どのように計算したらよいか考えながら学習しています。
しっかり身につくよう、何度も練習していきます。

3年生 理科「こん虫をそだてよう」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,モンシロチョウを育てる学習をします。
今日は,畑に行き植えているキャベツにたまごがついているか見に行きました。

3年生 図書室に行きました!

画像1
画像2
4時間目は図書室に行き,図書支援員の先生に読聞かせをしていただきました。
読んでいただいたお話は「へい木へい木」です。
お話に登場してくる木が色々変身する物語です。
子どもたちは,釘付けになってお話を聞いていました。

3年生 国語「よい聞き手になろう」

画像1
画像2
毎日,国語の学習を頑張っています!
今日は,話の中心に気をつけて聞き,質問したり感想を言ったりする活動を行いました。
聞き手の人は,
「とても面白い話でした。」
「登場人物のことをもう少し詳しく教えてください。」
など,どの班も,よい聞き手になり,上手に質問をすることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp