京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

東北部クリーンセンター4

施設内の説明を聞きながら,ゴミ処理の仕方について実際に目で見ることで,驚きの連続でした。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター3

施設内では,DVDを見ながらクリーンセンターの仕事について教えてもらったり,京都市のごみ処理の仕方について学習しました。その後,実際に施設内の機械を見せていただくと,クレーンやつめなどの大きさに唖然としていました。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター2

市原の駅を降りてから,東北部クリーンセンターへの道中,何台もゴミ収集車が通りました。そのたびに子どもたちが手を振り,また乗車されている方々も手を振り返していただきました。通る車の数を数えながら,たくさんの車が行き来していることを感じていました。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター1

4年生になって初めての社会見学。みんなで電車に乗って出かけたので,わくわくしている子や周りの様子を見ながら景色を楽しんでいる子もいました。しおりの内容を振り返りながら,自分たちが降りる駅を確認している子もいました。天候が怪しい中でしたが,なんとか曇っている間に出発することができました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習は、少しいつもと違います

6年生の算数の時間です。
今日から、少人数学習をはじめました。
学年を解体して行います。
一人ひとりにしっかりと学力をつけるため、6年生では、学年を3つに分けて学習することにしました。今日はその初めて時間でした。
自分で決めたところで、学習をしています。

画像1
画像2
画像3

自然にHere you are!

プリント配布しているときの場面。
自然にHere you are!
もらった側もThank you!

さすが、英語のしきん!
画像1

連休も終わり・・中間休みの様子

GWも終わり、今日から1週間が始まりました。
「お休みに慣れてしまい、ちょっと1週間は長いな」という子もいるかもわかりません。
大人もそうですから・・・。

中間休みは、元気いっぱいの子どもたち。
1年生も、だんだん慣れてきて、うんていやビオトープで過ごす子どもたちの姿が見られます。
ビオトープでは、月澤文庫の前で、読書に熱中する子。
池では、ザリガニハンターががんばっています。
1年生も、「エビをみつけました」と見せてくれました。




画像1
画像2
画像3

あたらしい なかまが ふえたよ。

いま,国語で「ぼく、だんごむし」という本を読み始めました。
そこで,教室でだんごむしを飼おう!ということになり,早速ビオトープへ探しに行きました。
木の幹の下を覗いてみると,だんごむしを発見しました。
2人で協力して,たくさんのだんごむしを見つけることができました。
画像1
画像2

力を合わせてがんばりました

和太鼓部の発表の様子です。
和太鼓部も、3年生がデビューです。
まだ、数回しか練習できておらず、また高学年も人数が減ったため、みんなかなり緊張していたようです。
その中、みんなで力を合わせて、最後までがんばりました。

和太鼓部も大人の部では、四錦小の先輩が大学生でがんばっている姿がみられました。

地域の伝統文化の継承者を育てるということから考えると、剣鉾部、和太鼓部とも貴重な部活動だと実感しました。
画像1
画像2
画像3

しっかりと受け継がれていくのです

今日は、とてもよいお天気の中、剣鉾部と和太鼓部が吉田神社で発表しました。
まず、剣鉾部の発表の様子です。

3年生は、まだ少ししか練習をしていません。今日が、デビューですが、がんばってさしていました。
高学年になると、慣れたもので、あしどりもしっかりとしています。

そして、大人の部では、四錦小の先輩が3人も頑張っている姿が見られました。
大学生と高校生です。
さすがに、りんの音色も違っています。
小学生の時から、部活動で剣鉾を始めて、その後も続けているそうです。

こうして、伝統が受け継がれていくのだなと感心しました。
ぜひ今後も彼ら彼女らには続けてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp