京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:81
総数:509020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

図工「チョキチョキかざり」(2)

出来上がった飾りは,1つ1つひもに通して教室に掲示しました。教室が,ぱっとはなやかになりました。本校にお立ち寄りの際や,来月の休日参観の時などに,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

図工「チョキチョキかざり」(1)

昨日,図工の単元「チョキチョキかざり」の学習として,はさみを使って飾りづくりをしました。紙を折ったり,重ねたりしながら取り組みました。紙を広げて,出来上がった形を見て喜ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

かたちごとになかま分けをしました!

画像1
画像2
画像3
算数の単元「いろいろな かたち」の学習が始まりました。
今日は自分たちが持ってきた空き箱や空き缶を,はこのかたち・ぼおるのかたち・つつのかたちになかま分けをしました。班のお友だちとわいわいにぎやかな様子でした。
空き箱や空き缶など早くからご準備いただき,ありがとうございました。学校で引き続き使用しながら学習を進めていきます。

集団下校

画像1
画像2
画像3
22日(金),5校時に町別児童会がありました。
今回の町別児童会では,地域の友だちを知る中で親睦を深めたり,安全に登下校したりすることを目的として実施しました。
各ご町内の地域委員さん,お世話になりました。ありがとうございました。
今年度1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

調理実習をしました

5月21日(木)

5年生になって「家庭科」の学習が始まっています。
今日は,家庭科で調理実習を行いました。

手順に沿って,急須でお茶を入れます。
一杯のお茶ですが,お湯の量,温度,いろんなことを考慮しながら
おいしいお茶を入れるのに,一生懸命でした!

「おいしい!」
「苦い!」

初めて入れたお茶。子どもたちから,いろいろな感想が聞かれました。
画像1
画像2

校長先生からお話をしてもらいました!

生活科の単元「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習として,21日(木)の2校時に,校長先生からお話を聞きました。事前に子どもたちが考えていた,校長先生に聞いてみたいことについて,1つ1つ丁寧にお答えいただきました。
今後も,学校を支えるいろんなお仕事をされている方にお話をうかがう時間をとり,子どもたちの学びを深めていきたいと思います。
画像1
画像2

心のこもった贈物(6年生)

画像1
 20日(水)の3校時に「1年生を迎える会」がありました。4月に入学した1年生・・
学校生活にも慣れ,楽しそうに中庭で遊ぶ姿がとてもかわいいです。6年生も手を振ったり,声をかけたりして1年生と交流しています。今日はその気持ちが1年生に伝わるように心を込めて「Let's sing a song」を歌いました。
画像2

元気いっぱい!体育の学習

今日の体育の時間は,「ゆうぐあそび」と「とびくらべ」をしました。
準備運動をした後に遊具で体を動かしました。学校の遊具にも慣れてきたようで,てきぱき行動しながら活動を進めました。
砂場では,腕の使い方や両足着地の方法を順番に練習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 がんばったね!1年生をむかえる会

5月20日(水)

最後は1年生から,お礼のことばです。
大きな声で言葉を言ったり,「はるかぜにさそわれて」を歌ったりすることができました。

全校のお兄さん,お姉さんから歓迎の言葉や歌のプレゼントなどをしてもらい,舞台上で緊張しながらも,徐々に表情もやわらかくなっていきました。

画像1
画像2

1年生をむかえる会4

5月20日(水)

最後は,6年生の発表です。

さすが6年生。素晴らしい歌声です。
みんながうっとりとした表情で聞いています!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 修学旅行1日目
5/26 修学旅行2日目 放課後まなび教室
5/27 フッ化物洗口 眼科検診 放課後まなび教室
5/28 ゴミ0の日 心臓二次聴診 放課後まなび教室
5/29 遠足予備日 歯科検診4の2,4の3 5年) 4年みさきの家宿泊学習保護者説明会 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp