春の遠足 1〜3年
薬王坂〜鞍馬寺に行きました。
誰も「疲れた。」「しんどい。」ということなく、一生懸命登りました。
3年生がリーダーとなり、各グループ一致団結して、ミッションに挑戦していました。
最大のミッションである「観光客の人にお願いをして、グループ写真を撮ってもらう。」ことも、クリアすることができました。
みんなが「仲良くなれた」「頑張れた」遠足になりました。
【1年生】 2015-05-22 16:52 up!
今日の給食(木)
【学校の様子】 2015-05-21 14:28 up!
今日の給食(水)
ごはん 牛乳 たらのこはくあげ 小松菜とひじきのいためもの とうふの吉野汁
【学校の様子】 2015-05-20 19:30 up!
新体力テスト〜シャトルラン
児童に交じって、教職員もシャトルランチャレンジです。低学年なので、大人の方が残ってしまいました。しかし、指導者が、一緒になって汗をかくことで、児童は、この活動を価値の高い活動であると思うことが多くなります。やらされるのでなく、自分もがんばろうという意欲にもつながります。また、一緒にやることで盛り上がりもしますし、楽しい活動にもなります。
【学校の様子】 2015-05-19 20:07 up!
今日の給食(火)
バターうずまきパン 牛乳 大豆と牛肉のトマト煮 野菜のホットマリネ チーズ
【学校の様子】 2015-05-19 19:45 up!
読書、快調!
どんどん読書の数が増えている人がいます。平成27年度が始まってまだ1か月と少しなのですが、すでに50冊を超えている人やもうすぐ100冊という人も出てきています。友達と競い合って読んでいる人もいます。お家でも読書の量が増えているようで、とっても嬉しい驚きです。
【校長室から】 2015-05-18 15:00 up!
今日の給食(月)
【学校の様子】 2015-05-18 14:52 up!
視写から力をつける
視写のプリントを用意しておくと、児童は自分からどんどん、学習を進めていきます。原稿用紙の使い方、新出の漢字、言葉、文章表現など読みながら同じように書いていきます。書き終わると自分の会と物を音読します。慣れてくると、5分もあれば200字くらいかけますし、読むこともできるようになります。
この、ウォーミングアップのあと朝学習で漢字や新聞スクラップ等の本題に入っていきます。時間を有効活用することを意識させることも大事なことで、自分からどんどん進んでいけば、他の事もたくさんできますし、力にもなっていきます。
【学校の様子】 2015-05-16 13:30 up!
土曜チャレンシ゛学習
体調不良により先週欠席があった児童も参加しました。休んでいた分の学習を取戻し追いつこうと頑張っていました。授業でぬけていたところのノートまとめを教科書や資料を読んで進めていました。聖徳太子はどんな人だろう?蘇我氏はどんな人だろう?と問題解決に向けて自学を進めていました。
【学校の様子】 2015-05-16 13:20 up!
英語活動
ALTの先生が来られる日です。ALTの先生とコミュニケーションをとろうとしています。普段の生活とは違う英語を使うということをきっかけとして、いろいろな話をしていこうとする時間です。
【学校の様子】 2015-05-15 19:00 up!