![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:97 総数:466188 |
5月16日(土) 土曜学習![]() ![]() ![]() 16日土曜日の午前には土曜学習会も開かれましたが,勉強しに来ていたみなさんからは,テストに向けての真剣さが伝わってきました。 もちろん,家庭で勉強していた人も少なくはないことでしょう。 授業で先生から教わったことをこのような自学自習を通して本当に納得することで,勉強したことが自分の中に定着していきます。 授業中にはわかったつもりになっていても,放っておけばすぐに忘れてしまいます。 人は,24時間で約80%の記憶をなくす・・・と言われています。 ただ話を聞いただけでは,学習した内容は忘れてしまう方の80%の記憶になってしまう可能性が高いのです。 勉強した内容を記憶に残る20%の方に入れるためには,自分でもう一度納得し直すことが大切です。このようなテスト勉強を通して,勉強の仕方を身につけていってほしいと思っています。 5月3日 吹奏楽部合同演奏会![]() ![]() ![]() 私立中学校も含む左京区の吹奏楽部が一堂に会して楽しい演奏を聞かせてくれましたが,岡崎中学校の吹奏楽部も趣向をこらした演奏を行ってくれました。 曲目は,「ようかい体操第一」と「GUTS!」です。 全員が振付をしながら演奏する中,先日入部した1年生が前面でダンス(体操?)を披露しました。 演奏と振付がぴったりとそろった素晴らしいステージだったと思います。 演奏会の最後では,左京区の2年生全員と3年生全員がそれぞれ迫力のある合同演奏を行い,会場から大きな拍手がおこっていました。 5月1日(金) 創立記念日![]() ![]() ![]() 1限には,全校の生徒と先生が体育館に集まり,創立記念式を行いました。 1947年(昭和22年)5月1日に岡崎中学校は開校しました。同じ年の5月3日に日本国憲法が施行されたのですから,憲法が施行される二日前に開校されたことになります。 当時の写真などを交えながら学校長より岡崎中学校の歴史について話しました。 岡崎中学校の活動を地域から支えてくださる学校運営協議会の理事長である高木様からご挨拶をいただいた後,同じく理事である繁田様より今から約50年前の岡崎中学校について思い出を語っていただきました。 「卒業して50年になるけれど,岡崎中学校の卒業生であることを誇りにしています。みなさんもこの学校の卒業生になるということを誇りにしてほしいです。」 「常に前に向かってほしいです。」という熱い思いを忘れたくないものです。 ありがとうございました。 4月29日(水) 春季総合体育大会開会式
4月29日(祝)に,春季総合体育大会(春体)の開会式が行われました。
そこでは毎年,各中学校の選手団が入場行進を行いますが,今年は岡崎中学校がすべての学校の先頭で入場しました。 行進に参加してくれたみんなは,この日のために運動場で行進練習を行ってきましたが,その練習の成果が表れた,先頭に相応しい,堂々とした立派な入場行進でした。 観客席で見ていた人たちからも,「きっちりとした良い行進ですね」という感想が聞かれました。 (写真提供 PTA会長川見様) ![]() ![]() ![]() 4月24日(金) 春体激励会![]() ![]() ![]() 京都市すべての体育系部活動が,全市のあちらこちらで一斉に試合をします。 きょうはその大会での健闘を祈って,全校生徒で激励会を行いました。 各部が列を作って体育館に入場です。どの部も堂々とした態度で頼もしさを感じさせてくれました。 他の生徒は皆,拍手で出迎えます。 それぞれの部活代表者が舞台の上で,決意表明をしました。 緊張の中にも闘志のようなものが感じられ,見つめる皆さんもきっと「がんばって」と心から思っていたのではないでしょうか。 生徒会長に,学校長から激励と共に生徒会旗が手渡されました。 そして,参加を見送る生徒代表から,「応援しています」という思いの言葉が伝えられました。 生徒代表の言葉通り,岡崎中学校の選手を皆で応援したいと思います。 平成27年度 教育方針![]() どうぞよろしくお願いします。 生活環境委員による清掃活動
4月22日(水)生活環境委員会で,校舎外回りの清掃活動をしました。歩道がとてもきれいになりました。委員の皆さんお疲れ様でした。
![]() ![]() 4月21日(火) 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() 今年は,3年に一度回ってくる理科の調査も行われたので,6時間めいっぱい問題に取り組んで,疲れたのではないでしょうか。 それに,いつもの定期考査のように試験範囲が決まった問題でもなく,図や表などがたくさん取り込まれた少し不思議な問題だったのではないでしょうか。 これは,日常の皆さんの学力が,テストのためだけの勉強ではなく,どれだけ役立つ学力になっているのかを知るためのものでもあります。 国語,数学や理科に限らず,学校で学ぶことは,将来のみなさんに役立つものでなければなりません。きょうのような調査問題は,直前になってテスト対策などやっても,すぐに効果がでるようなものではありません。 やはり,日常の授業でしっかりと考えて,意味を納得することが必要です。それだけでなく,道徳や行事などで、積極的に自分の考えを相手に伝えようとすることなども大切です。 将来の自分のために,いま努力して力をたくわえておこうとする気持ちを忘れないでください。 さて,来年はあなたの番です2年生のみなさん。そしてその次は1年生のみなさんです。 自信をもって未知なる問題に挑戦できるように,こつこつと力をたくわえておいてください。 4月13日(月) 1年学級役員選出![]() ![]() ![]() 新たな学校生活に向けての緊張感に負けることなく,多くの役員が立候補で決まったようです。 中には,立候補者の出なかった委員について,「誰も立候補がないのなら私がやってあげる」といった奉仕の精神を表してくれた人も何人かいたようで,担任の先生は嬉しそうな表情を見せていました。 心の中で思ってはいても,「みんなのために,ぼくが,私が,やるね」と,はっきり言葉にするのは勇気の必要なことです。 集団生活を楽しく,活気づけてくれる,とても大切な一言だと思います。 委員会紹介の様子
中学校では生徒会による自治の考えが大切になります。
各委員会の役割や仕事の内容を説明しながら,中学校での生活の仕方について理解を求めまています。 ![]() ![]() ![]() |
|