京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:333
総数:324685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

児童集会

画像1
木曜日は一回目の児童集会がありました。

前期代表委員と本部役員のあいさつです。

見よ!!6年生の頼りがいありそうな姿!?

前期,学校が盛り上がるかどうかは,君たちにかかっているぞ☆

3年生 体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
フラフープ・ボール・棒を使って,ようぐあそびを学習しました。
フラフープを回してみたり,友だちとボールを投げ合ったりして活動しました。
棒を使った学習では,クラス全員で棒の交換ゲームをしました。
成功すると,とても盛り上がっていました!
体育の学習も,とても楽しいですね!

3年生 初めての書写でした!パート2

画像1
画像2
画像3
筆を使って半紙に,筆圧の練習をしました。
「チュン」や「トン」などを意識しながら学習を進めることができていました。
子どもたちからは,
「書写の勉強は楽しい!」
「筆を使って,もっと書きたい」
などの感想がありました。これからも,書写の学習を頑張っていきましょうね。

3年生 初めての書写でした!

画像1
画像2
画像3
5・6時間目に,書写の学習を行いました。用具の名前や書く時の姿勢,筆圧などを学習しました。静かな雰囲気で学習を進めることができていました。
この写真は,集中して墨をすっているところです。

今日の給食 5月15日(金)

画像1画像2
たらのこはくあげ 小松菜とひじきのいためもの とうふの吉野汁 ごはん 牛乳

国語 「カレーライス」

国語「カレーライス」を一読した後,本の帯をつくってみました。

思わず読みたくなってしまう本の帯=「よい帯」っていったいどんなものか,お互いの作品を読み合って考えます。

みんな集中して話し合っています。


画像1
画像2
画像3

図工 表し方を工夫して

画像1画像2画像3
今回は,学校のお気に入りの場所をいつもと違った視点でスケッチして絵画に表す学習をします。

風景画はあまり経験がないので,いつもよりもうれしそうに学習が始まりました♪

学校のいろんな場所に散らばり,思い出に浸りながら真剣に,構図を考えています。

ひらいた ひらいた

音楽の「ひらいたひらいた」を学習しました。れんげの花の様子を想像しながら,みんなで歌いました。みんなで手をつなぎ,広がったり小さくなったりするなどして,れんげの花が開いている様子やつぼんでいる様子を表現しました。またいろんな曲を知っていきましょう。
画像1画像2

あさがおの水遣り

 あさがおの種をまきました。あさがおが元気に育つように,毎日一生懸命水をあげています。「早く大きくなるといいなぁ」など,言っている人もいいました。いっぱい愛情を注いで,とてもきれいなあさがおが育つといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 集会がありました!

画像1
画像2
今日は,集会がありました。各クラスの学級代表の児童が,前期の抱負を発表しました。
3年生では,「クラスが笑顔あふれるようにしたいです!」や「クラスを引っ張っていきたいです!」などがありました。
最高の学年にしていくために,クラス一丸となって頑張っていきましょうね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp