京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up35
昨日:31
総数:355460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

気配り 心配り

気配り 心配り

 春休みは学校に勤務する者にとっては一年でもっともあわただしい季節のひとつです。卒業式,修了式,教職員の異動,新1年生の入学準備,クラス分け…またたくまに毎日が過ぎてゆきます。職員室の机やいすの位置も新学年に合わせて移動させるため,職員室の入り口には「新学年の準備をしています。ノックをしてから入ってください。」の張り紙がしてあります。少し頭を働かせば,高学年の児童なら(○○先生は△年生を受け持つのかな)と想像がついてしまうのもその理由のひとつです。

 いよいよ新年度が始まったこの前の4月8日のことでした。まもなく着任式・始業式を迎える日,私は着替え・話す内容のチェックといつも以上に忙しい朝を迎えていました。そんなとき,校長室の扉をノックする音が聞こえます。「あれ?今の時間には私を訪ねて来られる約束はなかったはずだけど…」と私はもう一度耳を澄ましてみました。

(コンコン…)乱暴ではない,控えめなノックの音が確かに聞こえます。私は急いで扉を開けてみました。この春6年生になる3人の女の子がにこにことしながら立っています。
「どうしたの?」と聞いてみました。
「校長先生,6年生の新しい教室にちょっと間違いがあって…」と言うのです。
「何が間違っていたの?」
「ロッカー等に貼ってあるシールの名簿順が違うと思うんです。Aさんの次がBさん,そしてCさんなんですけど,C→A→Bになっているんです。」

 私たちなら,みなさんならそんなときどうしますか?恐らく教室に入ってから,6年生の担任に決まった先生に伝えるのが普通ではないでしょうか。
「担任の先生の発表がまだなので,校長先生から伝えてもらおうと思ったんです。」
「わかったよ。ちゃんと伝えておくからね。」

 教室でみんなの前で話せば,先生のミスが多くの児童に明らかになります。職員室に入れば,机の位置を見てしまいます。恐らく3人で相談して,私のところにそっと伝えに来たのでしょう。
 6年生にしてこの気配り,心配りができるのです。私たちも励みにして気配り・心配りを心を込めてしようと改めて強く思った日でした。

 
画像1

5月11日 朝の朝会

 今日は,5月の朝会がありました。
 5月3日の憲法記念日に関して,校長先生からは国の決まりである憲法についてのお話がありました。その中で,「みんなで話し合って決めましょう」「一人ひとりを大切にしましょう」「戦争はしません」というように,いくつかわかりやすく例を挙げてのお話でした。私たちは日々の生活の中で,ルールをしっかり守りましょうとみんなに呼びかけがありました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp