![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322428 |
発表タイム
15日(金)6年生が修学旅行の発表をしました。
思い出に残っている場所や感想をプレゼンを使ってしました。 発表の後は,1年生から5年生の児童が感想を言いました。 ![]() ![]() 校区探検に行ったよ![]() 加茂川では,「こい」を見つけて,みんなで見ていました。 ![]() 5年 部活動スタート![]() ![]() ![]() 昨日からバレーボール部が,今日から陸上部と茶道部がスタートしました。 朝は早速みんなで一緒にランニング。短い時間ながら濃い内容となりました。 これから,楽しく厳しくがんばってほしいと思います。 2時間目は,外国語活動でした。今年度,ALTとして関わっていただく キャシー先生と一緒に,本場のイングリッシュを学びました。 自己紹介の後,クエスチョンタイムでしたが,中には英語でたずねる子もいて, とても楽しい1時間になりました。 4時間目に席替えをしました。子ども達と話し合いながら, みんなで考えて決めました。気分一新して,次の授業もがんばっていました。 部活動開講式&バレー部始動!!![]() ![]() ![]() 京極小学校には,茶道,バレー,陸上,サッカーの部活があります。それぞれ,活動時間や曜日がちがうので,いくつもの部活を掛け持ちする人もいます。 今日は,各部活の指導者の紹介のあと,各部活に分かれて,1年間取り組むうえで大切なお話を聞きました。 開講式のあと,さっそく今日からバレー部の活動がはじまりました。 今日は,どのように準備をはじめ,どのように準備体操をしてウォーミングアップをするかなど,毎回大切に進めていかなければいけない,基礎基本を教えていただきました。 バレー部の活動がはじめての4年生は,5・6年生の先輩方が,マン・ツー・マンで,サーブの打ち方,アンダー,レシーブでボールを受け取る方法を教えてもらいました。 高学年が,しっかりとしたリーダーで,4年生はとても満足した表情で部活動を終えることができました。 それぞれの部活動で,1年間,思いっきりがんばろう!! 4年生 かしの木さんの読聞かせ![]() 今日は,元気いっぱいの,でもときには悩んでしまうことだってある,そんな年頃の4年生にぴったりの本を何冊か持ってきてくださいました。まずはじめは,持ってきてくださった本がどんなお話しかブックトークで紹介してくださいました。 その中で,「うさぎのさいばん」と「てん」というお話を読んでくださいました。 「うさぎのさいばん」では,「せっかくトラを助けたのに,裏切るなんてひどい!」「ぼくだったら,トラを助けられず逃げてしまうよ。」「うさぎは知恵があるね。」など,いろんなつぶやきが,子どもたちから聞こえてきました。 「てん」は,苦手なことでも,そう決めつけないで,いろんな方向から物事を見つめて,その中から自分にぴったりの方法が見つかると,とっても楽しむことができるんだという気持ちになりました。 4年生は本が大好きです! いろんな本や物語と出会って,自分の心を,夢を,未来を…大きく大きく広げていこうね。 2年 図工「はかりの絵」
図工で台ばかりの絵の描きました。
まずは、台ばかりをよく見て、ペンで線描き。 メモリも一本一本丁寧に集中して描いていたので、教室はしーん…。 そのあとは、はかりにのっている人や物を描きました。 はかりを中心にしたすてきな世界ができました。 色を塗るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年 台風一過![]() ![]() ![]() (実は,5年生の理科の学習で後に出てくるのですが・・・) 1時間目に,総合的な学習の見通しをもちました。 昨年は,「地域・福祉」について学習しましたが, 今年度は,「地域・食育・環境」について学びます。 そして,もう一つ。「経済・流通」を学ぶ「スチューデントシティ学習」 もあります。体験や課題探求を通して,いろいろ学んでいきます。 休憩時間のことです。「インゲン豆が発芽してる〜!」の声に, みんなが集まってきました。ちょっとの変化にも興味津々です。 国語では,自分の気に入った新聞記事から自分の意見や感想をまとめました。 みんな,いろいろな記事に注目しています。これから,スピーチにも活用して いきたいと思っています。お家でもぜひお声かけをお願いします。 学校でも,いつでもすぐに読めるように新聞を用意しています。 5年 台風が近づいてきますが![]() 体育のリレーでは,走る順番やバトンパスを工夫しながらタイムを競いました。 話し合う姿,一生懸命走る姿,応援する姿はとてもよかったです。 休憩時間には,教室の横の新聞閲覧スペースで,新聞を読んでいました。 昨日の国語の学習の興味づけが早速効いています。 今日の給食は手忙豆のクリームシチューでした。 手忙豆はインゲン豆の一種です。 ちょうど理科でインゲン豆の発芽を学習しているところなので, 給食カレンダーを読みながら,おいしくいただいていました。 2・3年生交通安全教室
11日(月)2・3年生の交通安全教室がありました。
交通ルールや道路の歩き方などについて教えてもらい, 運動場で練習しました。 右,左,後ろ…しっかりと確認しながら歩いていました。 ![]() ![]() 楽しかったよ,学校探検!!![]() ![]() 二宮金次郎の前で。 (2年生)これは,なあんだ? (1年生)昔の人。 (2年生)いっぱい勉強した人だよ。 理科準備室・骨格標本の前で。 (1年生)これは,にせものだよ。 (2年生)レプリカっていうんだよ。 いろいろなことを話して,2年生と仲良しになりました。 |
|