京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:120
総数:485190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

スポーツテストをしました。

 今週の体育の時間にスポーツテストをしています。今日は,ソフトボール投げや立ち幅跳びなどに挑戦しました。
 やり方をよく聞いて,一人ひとり一生懸命取り組んでいました。「楽しいな。」「またやりたいな。」と子どもたちは楽しんでいたようです。
画像1画像2

4年 理科「天気と気温」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,天気と1日の気温の変化の関係を調べます。
3年生の学習で使った,温度計を使って,曇りの日の気温を1時間ごとに測りました。

子どもたちは,「1日中気温が低くて寒い」,「曇りの日でも,1日の気温は変化する」など,3年生の学習を思い出しながらそれぞれの予想を立て,班ごとに協力して調べていました。

歴史体験学習パート2

画像1
画像2
画像3
歴史体験学習パート1の続きです。勾玉作りでは本当ならば「翡翠」を使うのですが,硬くて細工が出来ない事もあり,今回は「ろう石」と言う石を使って作りました。ある程度の形をつけた後,やすりや紙やすりなどを使って勾玉の形にしていきます。形になったら水やすりで仕上げています。子ども達は「マイ勾玉」を作れたので,満足そうでした。

歴史体験学習パート1

画像1
画像2
画像3
今日の1校時から4校時まで6年生は歴史の体験学習として「火おこし体験」と「勾玉作り」をしました。火おこしではなかなか火がつかず,苦労をしました。縄文時代の人は大変だったんだと思った児童が多かったです。

大宅タイム

今日の朝会の後,6年生の大宅タイムがありました。大宅タイムの内容は,各学級のクラス目標と6年生全体の目標を元気に発表しました。大宅小学校の最高学年としてみんなの手本となる様に頑張ります。
画像1画像2

学校探険に行ったよ!

画像1画像2画像3
 生活の学習で,学校探険をしました。2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらい,いろんな教室や場所に連れて行ってもらいました。
 「プールが大きかったよ。」「図書室には本がいっぱいあったよ。などたくさんの発見があったようです。
 これからの学習で,どんな場所があったかを振り返り,詳しく知りたい部屋について調べていく予定です。

ねんどで遊ぼう

 図画工作科の時間に、ねんどをつかって好きな形を作りました。それぞれ、まるめたり、ひもみたいに長くしてみたりして楽しい作品を作っていました。
 1年生はねんどが大好きで、休み時間にもねんど遊びをしている子もいます。
 友達の作ったものを見るのも作品作りのヒントになったようです。また、みんなでねんど遊びできるといいですね。
画像1画像2

3年生 社会科 「校区たんけん」

画像1画像2
 生活科に替わり,新しく加わった社会科の学習で,身近な地域である「校区」になにがをあるかを調べるために,校区たんけんに出かけました!

 あらためて見ると…
「あんなものがあったんや。」
「ここなんや?」
その場その場に見られるものを楽しく発見できました♪

3年生 算数 『わり算』

画像1画像2
 2年生のときにかけ算をがんばってきた3年生は,いよいよ「わり算」を学習します。はじめに,「12こあめがあります。このあめを3人で分けると,一人分は何こになりますか?」という問題を考えてみました。
 はじめは,「?」という子ども達も,「どうやったらできそう?」とたずねると,「数図ブロックをつかってもいいですか?」と聞かれたので,「いいよ。」というと,ブロックをつかってあっさり答えを割り出しました♪すごいですね!

 では,数図ブロックを使わないでとくには,どうしたらいいの?…
子ども達もなやみます。答えは,4ことわかっているのに,どうやったらいいのだろうか…グループや近所の子たちと相談し始めました。

 すると…式を見ていたある子が,
「かけ算をつかえばわかる。」と発言しました。その子の理由にみんながなっとくして,そういうことかという様子が見られました。わり算についてちょっと考える力のついた1時間でした!


5年 理科 「天気の変化」

画像1画像2画像3
4枚の写真を見て,どのように天気が進んでいったのかを考えました。今まで学習してきたことを生かしてグループで考えます。「天気は西から東へと変わって行くから…」「天気は雲の動きに関係あるから…」と色々な意見が出ていました。ずいぶん天気に詳しくなりましたね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp