京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:124
総数:323984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

今日の給食 5月13日(水)

画像1画像2
ビビンバ(具) わかめスープ ごはん 牛乳

書写

画像1画像2
3,4時間は書写。「友情」を書きました。

台風の大雨で締め切った蒸し暑い部屋での活動でしたが,みんな集中してがんばっていました。

部屋の中にひびくのは,外の雨音と墨をする音。。。

心落ち着けるとてもいい時間になりました。

ソフトボール投げ

台風のため,雨が降る前に,急遽体力テストのソフトボール投げをしました。


だいぶ遠くに投げられるようになっていました。

成長してるんですね(^0^)
画像1

3年生 1年生を迎える会を頑張りました!

画像1
画像2
画像3
3年生は,1年生へのメッセージや楽しい勉強のこと,お祝いの歌として,「きょうりゅうとチャチャチャ」を歌いました!
きれいな歌声だったので,一年生のみんなはとても喜んでくれました!

★2年 たしざんとひきざん★

画像1
算数の授業では繰上がりのあるたしざん・ひきざんの学習を進めています。
一年生の復習からスタートしましたが,しっかり数量が分かるようになってほしいと思います。
そのために、数え棒を使って学習していきます。
たくさん学んで,完璧にしていきましょうね!!

★2年 図工「どうぶつさん」★

画像1画像2
久々に粘土を使っての活動を行いました。
動物の表情や動きをイメージしながら作っています。
作っていくうちに、
「やっぱり座っている姿にしよう!!」
「もっと、ながくしたほうがいいかな??」
と少しずつ変化を加えながら作品を作っていました。
さらに、動物の動きが分かるように
来週も作品作りをしていきましょう!!

3年生 国語辞典名人になろう

画像1
画像2
画像3
国語辞典の使い方を学習しました。
「国語辞典名人になろう」ということで,気付いたことを見つけ合いました。
定規を使って,太さや長さをはかったり,中身はどんなことが書いてあるのかなどを調べました。
子どもたちの感想では,
「もっともっと国語辞典の勉強をしたいです!」
「たくさん言葉をしらべるぞ!」
など,楽しく・意欲的に学習を進めることができました。


★2年 1年生をむかえる会★

1年生が楽しく学校生活を過ごせるようにと思いを込めて
2年生は「1年生をむかえる会」に参加しました。
これから、1年生とたくさん一緒に学習を進めていきたいと思います。
お兄さん・お姉さんとして優しく関われるといいですね!!
♪♪♪1年生、納所小学校へようこそ♪♪♪
画像1画像2

3年生 図工「色・形・いいかんじ」

画像1
画像2
絵具を使って,画用紙に思いおもいに線をかいてみたり,点や丸などの模様を書いたりして活動しました。
どの作品も,色の変化や形の工夫が見られとても面白いです。

キャベツ畑にて

画像1
 ここは3年生のキャベツ畑です。大きな葉っぱが幾重にも巻いています。よく見ると穴がいっぱいあいています。だれが食べているのでしょう?
 今日は,このおいしそうなキャベツ畑で「キャベツの詩と本」を読みました。
 もうすぐ,この畑にひらひらひらとやってくるのはだれでしょう?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp