京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:47
総数:606162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

平成27年度 学校教育目標

1年生を迎える会 3

画像1
画像2
画像3
 「世界中の子どもたちが」を全校で歌った後,1年生が声を揃えてお礼を言いました。たくさんの頼もしいお兄さんお姉さんたちと一緒に,仲よく学校生活を送りましょう。元気いっぱい過ごしてください。退場も6年生と一緒です。大きなペンダントを胸に,胸を張って歩く姿が見られました。

1年生を迎える会 2

画像1
画像2
画像3
 一人ずつ名前を呼んで,手作りペンダントをプレゼントしました。1年生が緊張して出てくる姿がかわいくて,見ているみんなが笑顔になります。
 次にゲームをしました。「はてさて何人だ」ゲームです。歌に出てくる「あの子」の回数を数えて,組になって座ります。体育館いっぱいに広がって,みんなで楽しみました。

1年生を迎える会 1

画像1
画像2
画像3
 体育館で「1年生を迎える会」を行いました。最初の入場は,6年生が1年生の手をつないでエスコートし,みんなは拍手で迎えました。司会進行は,計画委員会の子どもたちが行います。楽しい企画を考えてくれました。

放課後まなび教室 開校式

画像1
画像2
 放課後まなび教室の開校式を行いました。前半の2〜3年生,後半の4〜6年生ともに27名の申し込みがありました。放課後の1時間,図書館で安心して学習に取り組めるよう,スタッフの先生たちが見守ってくださいます。約束を守り,自主的にまなびを進めていきましょう。

5月

画像1
画像2
画像3
 爽やかな気候になりました。正門横のツツジは,今年も満開の花を咲かせてくれました。このツツジは,植栽ボランティアに来てもらっている高嵜さんが毎年剪定をしてくださっています。
 正門前には行事予定と季節の掲示をしています。ボランティアに来てもらっている学生さんが飾ってくれました。

田んぼ作り 2

画像1
画像2
画像3
 バケツリレーをして水を張りました。実際に土に触れることで,触感や臭いを知ることができました。だんだんとふかふかになっていく土や,水を入れてどろどろになって行く土を全員で感じていました。子どもたちは積極的に田んぼ作りに取り組み,たくさんのことに気付くことができました。

田んぼ作り 1

画像1
画像2
画像3
 続いて実際に花壇へ行き,田おこしと代かきを行いました。全員で土を混ぜ合わせ肥料を蒔いて耕しました。

食を見つめる

画像1
画像2
画像3
 5年生は,総合的な学習で「米作り」に取り組みます。今年度も同志社女子大学せい活科学部片井先生の研究室の学生さんたちが一緒に学習してくださいます。
 最初に,お米ができるまでの様子をクイズや写真を使って話してもらいました。子どもたち自身も考えながら授業が進んでいきました。田んぼを作りご飯になるまでには長い年数をかけていること,沢山の水や土を使っていることを知り,米作りの大変さを学習しました。最後には自分たちでお米に関するクイズを作ることで知識を深め,お米のことにとても詳しくなりました。

視力検査

画像1
画像2
 2年生の視力検査の様子です。友達の検査中は静かに座って待っていました。
 検査前に「お願いします」のあいさつや,検査の後の「ありがとうございます」が自然に出て,気持ちよい態度で受けることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 フッ化物洗口(1回目),家庭訪問5日目,代表委員会(昼休み),視力検査(4年)
5/14 内科検診(2・3年・大空)
5/15 遠足(1〜3年・大空),家庭訪問予備日,学校安全日
5/18 花背山の家野外活動(5年)1日目
5/19 花背山の家野外活動(5年)2日目,4年午後木曜校時
室町学区(地域の行事)
5/17 上御霊祭
5/18 上御霊祭
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp