![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:49 総数:322514 |
2・3年生交通安全教室
11日(月)2・3年生の交通安全教室がありました。
交通ルールや道路の歩き方などについて教えてもらい, 運動場で練習しました。 右,左,後ろ…しっかりと確認しながら歩いていました。 ![]() ![]() 楽しかったよ,学校探検!!![]() ![]() 二宮金次郎の前で。 (2年生)これは,なあんだ? (1年生)昔の人。 (2年生)いっぱい勉強した人だよ。 理科準備室・骨格標本の前で。 (1年生)これは,にせものだよ。 (2年生)レプリカっていうんだよ。 いろいろなことを話して,2年生と仲良しになりました。 5年 嵐の前の静けさ![]() ![]() ![]() 国語では,「新聞を読もう」の単元で,いろいろな新聞を読み比べました。 「大きなタイトルが目につく。」「写真や図,グラフがある。」 「後で詳しく本文が書かれている。」など,新聞の構成に気付きいていました。 社会では,資料集や教科書を使いながら,「日本の火山の特色」について 調べました。日本にはたくさん火山があったり,温泉や発電に利用されている ことなど,調べてみて驚くこともたくさんありました。最近新聞でも, 火山の噴火のことが記事に出ています。(箱根山,御岳山,阿蘇山・・・) 最後は子ども達が目を輝かせて,「写真を撮りたい!」と来たことです。 教室の後ろのロッカーに「都道府県パズル」を設置しているのですが, 完成したのがうれしかったようです。 遊びを通して,どんどん学んでいってほしいと思います。 学校教育目標・経営方針
学校教育目標・経営方針につきましては,下の「学校教育目標」をクリックしてください。学校教育目標
学校沿革史4年生 めざせ!図書館マスター!!![]() ![]() ![]() 3年生の時に国語で学習した「報告書を書こう」の学習を思い出す場面も。 また,読書ノートにも本のラベルが記録できるような仕組みがあって,ジャンルを意識して本を探したり,記録したりすることがとても楽しそうで,さっそく子どもたちは張り切っています。 いろんな本と出会って自分の世界をどんどんと広げていってください。 4年生 長い連休明けも元気です!〜ツルレイシを植えました〜![]() ![]() ![]() ピカピカの気持ちい晴天の中,休み時間は半そでになって思いっきり走り回っています!! 理科の学習ではツルレイシを植えました。ツルレイシの種は,昨年植えたマリーゴールドや,ホウセンカと違って,またまたゴツゴツ,ざらざらした種で,ほぉ〜と歓声を上げながら観察していました。 種を観察した後は,ポットに土を入れ,土を水で湿らせて,真ん中に穴をあけて種を入れました。みんな,ツルレイシを育てることを4年生のはじめから楽しみにしていて,今年は植物係りが作られているほどです!まずは,しっかり芽を出して元気な苗が育ちますように! 低学年 植物園遠足へ向けて
明日は,待ちに待った植物園への遠足です。
植物園では,1・2年が混ざったグループ活動を行います。 2年生が1年教室に来て, 「よろしくね。」「楽しもうね。」 と,グループ内の顔合せをしました。 テルテル坊主さん,よろしくね! ![]() ![]() ![]() 大きい実をつけてね!
みどり学級は,毎年楽しみにしている夏野菜の植付けをしました。
植えて,観察して,お世話をして,収穫をして,調理実習をして,いのちをいただく。 その過程の中で,理科的なことも学習しますし,家庭科の学習もします。 また,新聞つくりや報告会では言葉の学習や,スピーチの学習もします。 みどり学級独自の学習領域に, 生きていく上で必要な,様々な学習要素の合わさった総合的な学習一般として 「生活単元」と呼ばれるものがあります。 その生活単元の学習として,「夏野菜を植えよう」という単元があります。 写真は,その一コマです。 これから,お世話の方法や知識を学んでいきます! 自然の恵み,すばらしさ,不思議さ,たくさん感じていきます。 ![]() ![]() ![]() 図工科「すなやつちとなかよし」
造形遊びの学習です。
1年生のみんなは,この日を楽しみにしていました。 砂や土の感触を味わい,自分たちの思いをふくらませて(思いついたことを), 形作っていきます。 この日は,グループで話合い,作品を作っていました。 そして,最後は発表タイム! 拍手拍手で,みんな笑顔でしたね。 (保護者の方のお洗濯は大変だったと思いますが・・・。) ![]() ![]() ![]() |
|