京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:51
総数:509613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

初めての外遊び

画像1画像2画像3
今日の中間休みから,中庭で遊べるようになりました!子どもたちは赤白帽子をかぶって,意気揚々と教室をとび出して行きました。
遊びに行けるように,頑張って学習やおなおしにも取り組みましょうね。
(けがにはくれぐれも注意して遊んでくださいね…!)

花と校舎

5月7日(木)

5年生は,図工科で『花と校舎』の学習をしています。

構成を工夫しながら印象や思いが伝わるように,材料や用具の特徴を生かして描いています。

花びら一つ一つまで,丁寧に着色していました。
完成が楽しみですね
画像1
画像2
画像3

植替えの準備

5月7日(木)

2年生が去年から育てていたチューリップも,花の終わりを迎えました。
チューリップの球根を土から抜いて,次の作物に備えます。

チューリップの茎を引っ張ると,土ごと球根が抜けて,子どもたちは,大きな歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

見事に咲いています

画像1
画像2
画像3
校門の両側にはつつじの木がたくさんあります。
そして,大型連休のこの時期,見事な花を咲かせています。
7日には,元気に登校してくる子どもたちを出迎えてくれることでしょう。

ビオトープ作り<続編>

画像1
画像2
画像3
今日もビオトープ作りのために,地域の方々が集まってこられました。
「せせらぎ」となる川の中には所々に岩が配置されたり,川の周りにはつつじやマンリョウ(万両)などの木が植えられたりして,水が流れる日も近いようです。
13日には,子どもたちも土を運んだりしてくれる予定です。
出来上がりがとても楽しみです。

5月3日は憲法記念日です

画像1
本日,5月3日は憲法記念日です。
日本国憲法には3つの柱がありますが,その1つに「基本的人権の尊重」があります。
すべての人が生まれながらに持っている権利,“人権”について,この憲法記念日に考えてみる機会になればと思います。

京都のまちは,これまでからみんなが協力して,人権問題の解決に向けて取り組んできました。その成果をもっと大きくするために,「ひとりひとりが,互いに認め合い,つながりを持ち,支え合いながら,安心安全に,笑顔で楽しく暮らし,働き,学び,観光できる,やさしさあふれる,おもてなしのまち」,そんな「人権文化の息づくまち・京都」を,みんなの力を合わせてつくっていきます。
〜京都市人権文化推進計画【概要版】より〜

2年生と学校探検(3)

画像1
学校探検を大いに楽しみ,子どもたちが
教室に戻ってきました。
シールをはった校内地図をプレゼントしてもらい
大きな声でお礼の言葉を伝えました。
その後,思い出を忘れないよう
教室で振り返りカードをかきました。
2年生,本当にありがとう!
これからも1年生をよろしくね!
画像2

2年生と学校探検(2)

2年生のお兄さん,お姉さんと手をつないだり
仲良くお話ししたりしながら校内を回りました。
チェックポイントごとに嬉しそうに
シールをはる様子がほほえましかったです。
2年生は,シールを1年生にはらせてくれたり,
一生懸命各場所の説明をしてくれたりして
とても頼もしかったです!
画像1画像2画像3

2年生と学校探検(1)

画像1画像2
待ちに待った2年生との学校探検の日です。
1年生の子供たちは,赤白ぼうしをかぶって,
教室でわくわくしながら待っていました。
なかよしグループの2年生と回り方を確認し,
一緒に「えいえいおー!」と元気に出発しました。

1年生と学校探検をしたよ

5月1日(金)

今日は,1年生と学校探検をしました。
1年生と手をつないで,学校のいろいろなお部屋を案内します。

初めて見る部屋の質問には,2年生が答えます。
約束を守って楽しく学校探検ができました。

1年生もとても喜んでくれました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 家庭訪問4
視力検査(3年)
5/8 家庭訪問5
視力検査(2年)
5/11 銀行振替日 耳鼻科検診(5年・6年)
5/12 朝会 保健のひ 耳鼻科検診(たいよう 1年・3年)
5/13 耳鼻科検診(2年・4年) フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp