京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:124
総数:323980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

科学センター・エコロジーセンター学習

5月1日(金)に科学センター・エコロジーセンター学習に行ってきました!電気をつくる実験やエコハウスの実験に取り組んだり,ゴミ問題について考えたり…子どもたちは楽しんで活動していました。プラネタリウムの夜空は星座や流れ星も見られ,みんなで歓声をあげていました。とてもきれいでしたね♪
画像1
画像2
画像3

初めての遠足,楽しかったな!!

画像1画像2画像3
みんなの願いが通じたのか本当にいいお天気でした。植物園に着くと2年生のお姉さんお兄さんが呼びに来て,なかよしグループで植物園の中をオリエンテーリングしました。先生とじゃんけんをしたり,クイズを解いたりしました。お弁当も仲良しグループで食べました。楽しかったです。

3年生 大文字山に登りました!パート2

画像1
画像2
画像3
外で食べるお弁当は,すごく美味しいですね!
思い出に残る素敵な遠足になったと思います!

3年生 大文字山に登りました!

画像1
画像2
画像3
春の遠足で,大文字山に登りました。
天気も良く,素晴らしい遠足日和でした!
子どもたちは,暑くても負けずに頂上まで登り切りました。
頂上の眺めは素晴らしかったですね!

科学センターに行ったよ。その2

画像1画像2画像3
続いての実験は,写真の装置を使って,水力発電と風力発電にチャレンジしました。発電するとランプがつきます。グループのみんなと協力して,水を勢いよく流したり,うちわで風を送ったりして貴重な電気を起こすことに成功しました。火力発電(水と火)は,蒸気が危ないので,先生がされるのを見ました。
 ほかにも発電の方法があるそうです。なにかな??調べてみましょう。

科学センターに行ったよ。その1

画像1
 4年生と一緒に京都市青少年科学センターに行ってきました。
 プラネタリウムで月や星の観察をした後,実験室に行きました。
 「こちら,こども発電所!」をテーマに写真の器具をつかってチャレンジしました。
 コイルと磁石をつかいますが,はじめは,なかなか電気をつくることはできませんでした。お友だちの様子を見て,同じ様にやってみると少し「発電」しました。ヤッター!! 『コイルの中でじしゃくを動かすと電気が起こる。』ということが分かりましたが,電気を起こすのはたいへんでした。これからは,電気を大切に使います。

朝会 みんなでがんばること

この1年間,みんなでがんばることのお話がありました。
「みそあじ」です。
みんなは,覚えたでしょうか。
画像1

朝会 憲法月間

5月は憲法月間です。
朝会で,日本国憲法について,校長先生よりお話を聞きました。
きまりの大切さ,きまりを守ることの大切さについて,考えました。

画像1
画像2

3年生 図書室のオリエンテーション

画像1
画像2
3時間目に,図書支援員の先生に,図書室のオリエンテーションをして頂きました。
図書室でのルールや,本の借り方・返し方などの学習をしました。
また,中間休みや昼休みに本を借りに行きましょう!

向井先生に教えてもらったよ。

画像1
 向井先生に「図書室の使い方」「図書室のきまり」について教えていただきました。
 年度のはじめなので,もう一度おはなししていただきました。
 調べ学習をするときにどうしたらいいかも教えていただきました。
 みんなは,図書室が好きです。
 最後にお気に入りの本を選び,ブックバックにしまいました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp