京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up99
昨日:47
総数:606187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

fifteen & fifty

画像1
画像2
画像3
 今回の授業では,1〜100までの数字を英語で発音できるようになりました。”15( fifteen) と”50(fifty)”など,難しい聞き取りもできていました。発音と聞き取りをした後は,グループでゲームをしました。順番に最大3つの数字を言っていき,55を言わなければならなくなった人が負け,というゲームです。ALTの先生が英語で説明しているのに,子どもたちは理解して素早く活動に取り組んでいました。どうすれば55を言わずにすむのか考えたり,2桁の数字を英語で発音することを考えたりしながら,苦戦しつつもゲームを楽しんでいました。

陸上朝練習開始

画像1
画像2
画像3
 陸上部の朝練習を始めました。
 今年度も100名を越える参加があり,午前8時のあいさつとともに練習を始めています。自分の目標を持って粘り強く取り組めるよう,頑張ってほしいです。

交通安全教室<3>

 実際に,自転車に乗って学習しました。警察官の方がしっかり指導してくださいました。
 安全運転をさらに心がけて,交通ルールやマナーを守りながら,自転車を上手に使っていってほしいと願っています。
 併せて,保護者の皆様にも安全運転・模範運転の実践をよろしくお願いしたいと存じます。 

 上京警察署及び室町交番の警察官の方には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
 そして,今回の交通安全教室に際し,快く自転車をお貸しくださった皆様に,厚くお礼申しあげます。
 
画像1
画像2
画像3

交通安全教室<2>

 信号の見方・守り方のお話の後,自転車の点検個所や点検の仕方を学びました。

 ブ・・・ブレーキ(の利き具合)
 タ・・・タイヤ(の空気の量=空気圧)
 と・・・灯火(とうか=ライト)
 しゃ・・車体(しゃたい=体に合ったもの)
 ベル・・ベル(鳴るかどうか,鳴らし方も)

 ということでした。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室<1>

 上京警察署から講師の方をお迎えして,「自転車の正しい乗り方」をテーマに実施しました。
 学校前の交番からも警察官の方が来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 1年生の「交通安全教室」を行いました。警察官の方に来て頂いて,通学路の歩き方について教えていただきました。
 道の歩き方や横断歩道の渡り方についてのお話を聞いて,運動場に作った道路を実際に歩いてみました。手を挙げて横断歩道を渡る姿も見られました。緊張しながらも,約束を守ってしっかり歩くことができました。今日学んだことを生かして,安全に登下校してほしいと思います。

How are you?

画像1
画像2
画像3
 5年生のALTの授業です。今年度もドミニク先生が担当です。”How are you?”” I’m 〜.”のあいさつをゲームをしながら学習しました。初めてとあって緊張気味だった子どもたちですが,授業が進むにつれて発言や発表の回数が増えました。最後にはほとんどの子どもたちが,質問されたことに対してきちんと答えられるようになっていました。”I’m happy.”や,3時間目だったせいか”I’m hungry.”と答える子どもたちが特に多かったです。ジェスチャーゲームや動作付きの歌でも盛り上がり,楽しんで活動しました。

参観日〜大空〜

画像1
 大空学級は「」の学習をしました。友だちや先生の似顔絵と名前をつなぐゲームを通して,ひらがなや漢字に興味を持って取り組む意欲を高めました。

参観日〜6年〜

画像1
画像2
 6年生は社会「弥生時代のくらし」を学習しました。教科書の絵を見てくらしの特徴を考えたり,縄文時代との違いを考えたりしました。

参観日〜5年〜

画像1
画像2
 5年生は国語「春の空」を学習しました。季語について学習し,実際に俳句を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 家庭訪問2日目,視力検査(2年)
5/8 家庭訪問3日目,1年生を迎える会,放課後まなび教室開校式
室町学区(地域の行事)
5/9 上御霊子どもみこし
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp