京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:82
総数:593197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

女バス初戦突破

画像1
画像2
画像3
 2日(土)女子バスケット部は洛西中と対戦しました。新人戦から力を徐々につけてきた部員は立ち上がりから自分たちのペースで試合を進め,58対27で勝利をおさめました。
 次戦は3日に行われますが自分たちの力を出し切り勝利をつかんでください。

G.W試合予定

サッカー部     
 5/2(土) 9:00〜 
  VS洛南中  洛南中学校グラウンド

ラグビー部  
 5/9(土) 12:30〜 
  VS相手未定 吉祥院グラウンド

男子バスケットボール部
 5/2(土) 14:20〜 
  VS北野中  西陵中体育館

女子バスケットボール部
 5/2(土) 9:00〜
  VS洛西中  西陵中体育館

バドミントン部
 5/3(日) ブロック予選    
 5/5(祝火)個人戦決勝トーナメント
 5/6(祝水)団体決勝トーナメント

ワンダーフォーゲル部
 5/3(日)10:00〜 やまびこクラブ

陸上部
 5/2(土)13:45〜 西京極陸上競技場


 応援よろしくお願いします。

憲法と法律の違い

画像1
画像2
画像3
本日4時間目に現役弁護士3名にご来校いただき、憲法と法律の違いなどを分かりやすく教えていただきました。
プレゼンテーションソフトや、ホワイトボードを使って、とても分かりやすく講義して下さいました。
初めて触る弁護士バッジに大興奮の生徒(先生も?)たちでした。
弁護士の方々本当にありがとうございました。

春体開会式 〜番外編〜

画像1
画像2
画像3
春体開会式の前後の様子です。
違うクラスの生徒たちと非日常を味わいながら、楽しそうにおしゃべりしていました。
教員たちとも授業以外でお話することで、お互い色々な発見があったようです。
暑かったけど、みなさんお疲れ様でした。

耐えた勝利

画像1
画像2
画像3
 サッカーの1回戦が29日(水)大枝中学校で行われました。対戦相手は大宅中学校。前半は互角の展開。西陵のミドルシュートはゴール上のバーに当たり得点にならず。
 後半は疲れが見えてきたのか大宅ペースで試合が進み,中盤に得点を許してしまい苦しい状況に。しかし,あわてることなく相手の攻撃に耐えながら残り10分でコーナーキックのチャンス。見事これがゴールにつながり同点に。そして,試合終了間近でミドルシュートが相手ゴールネットを揺らし遂に逆転。最後までひやひやのゲームでしたが,相手の攻撃に耐え抜いた勝利と言えるでしょう。
 次戦は5月2日洛南中学校で行われます。応援よろしくお願いします。

春体開会式行進練習

画像1
画像2
画像3
明日の春体開会式に向けての行進練習を行っています。
30度近い炎天下の中、一生懸命取り組みました。
明日はきっとキビキビした行進を見せてくれるでしょう!

家庭訪問スタート!

画像1
本日のお昼より全学年で家庭訪問が始まりました。
気温もグングン上がり、うららかな陽気の中、教員陣も足取り軽く向かっております。
教員と保護者と地域が連携して、生徒を育てるという基本を押さえて、がんばってもらいたいものです。

ラグビー予選リーグ2回戦 VS勧修

画像1
土曜日に勧修との予選リーグ2回戦があり、60−5で勝利し、決勝トーナメント進出を決めました!
次はシードなので、5月9日決勝トーナメント2回戦からの登場です。
頂(いただき)目指してがんばれラグビー部!!

力及ばず

画像1
画像2
画像3
 25日(土)勧修グランドで野球部の春体が行われました。対戦相手は下鴨中学校。初回2アウトから先制点かと思われましたが,エンタイトルで3塁どまり。得点には至りませんでした。
 1回裏と3回裏には相手校にフォアボールからヒットを打たれて点を取られていきましたが,2回裏は三者凡退に打ち取り,部員の成長した姿が見られました。
 結果は大差で敗れましたが,夏に向けて練習を積み重ね,次回の試合に結果が出せるように頑張ってください。

春体激励会 その4

画像1
画像2
画像3
続きです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 家庭訪問(午後)
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp