京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:84
総数:487256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

平成26年度後期学校評価

平成27年度学校経営方針

5年 英語 Hello!「世界のいろいろな言葉であいさつしよう」

英語では,世界のいろいろな言葉でのあいさつを学習しましたが,今回は英語でのあいさつの仕方を学習します。オリジナルの名刺を作り,自己紹介をした後に名刺交換をしました。なかなか思う様に言葉に出てこない英語ですが,楽しんで学習していました。


画像1画像2画像3

5年 音楽 「1年生を迎える会にむけて」

画像1画像2
「1年生を迎える会」の1年生の入場では,「さんぽ」を演奏します。記号の意味も学習しつつ,演奏の中で意識することを確認していきます。ずいぶん綺麗な音色が聞こえてくるようになりました。


5年 体育 「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
走り幅跳びの学習が始まりました。さすがは5年生,準備がとてもスムーズで運動する時間を沢山作ることができました。初めは,走るスピードを落とさずに跳ぶ練習をしました。跳ぶ線を意識しつつも,スピードを落とさないことが大切です。どんどん記録をのばしていきたいですね。

5年 理科 「天気の変化」

画像1
画像2
画像3
天気について学習しました。空を見上げてみると,青空や雲…白い雲,黒い雲…見る場所によって,色々なものが見えます。これを天気で言い表すと「晴れ」「曇り」どう考えればいいのでしょう。学習が終わるころには天気を予想することができる様になるかもしれません。これからの学習が楽しみですね。

5年 理科 「天気の変化」雲を作ろう

画像1画像2
天気の変化には雲が関係あることを学習しましたが,今回はその雲を作ります。ビーカーに入ったお湯は太陽で温められた海水を,氷は上空の空気を,けむりは空気やちりとして扱います。先生がけむりを入れる瞬間を見守り,ビーカーの中で起こる変化を楽しみにしていました。

こんにちは  としょしつ  〜ウエルカム ライブラリー〜

図書支援員の先生から,図書室の上手な使い方を「こんにちは としょしつ」の紙芝居を使って教えてもらいました。そのあと,2年生になって初めて本を借りました。今年度から一人一週間2冊借りられるので,自分の読みたい本を探していました。お休みの日に読むのを楽しみに持ち帰りました。
画像1
画像2

2年 体育 「とびくらべ」

画像1
画像2
体育の学習で「とびくらべ」をしました。

 今日は,『5歩跳び』と『島跳び』に挑戦しました。
「1・2・3・4っ 5−−−−−!」と勢いをつけてどこまで跳べるかみんなでやってみました。どうやったら遠くまで跳べるか,上手な友だちのまねをして,工夫して跳ぶことができました。

 島跳びでは,島からはみ出さないように気をつけながら,片足で跳んだり両足で跳んだりしながら,楽しみながら学習することができましたね。

2年 生活 「学校たんけんのじゅんび」

画像1
画像2
画像3
 5月8日(金)の生活科の時間に,「学校たんけん」をします。
 
 去年は,2年生に学校の中を案内してもらいましたが,今度は一年生に学校を案内してあげる番です。
 
 そのため,生活科の学習では招待状を作ったり,部屋の説明を書いた看板を作ったり,一年生に喜んでもらうために,一生懸命準備をしています。
 
 「学校たんけん」の日が楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp