京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:25
総数:510260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

初めての給食(3)

画像1
画像2
画像3
パンや食器,おかずなどを受け取ったら,教室まで運びます。
重いので,お友達と協力して運びます。
こぼさないよう,安全にも気をつけながら教室まで運びます。

初めての給食(2)

画像1
画像2
画像3
当番さんは手洗いを済ませ,給食室に給食を取りに行きます。
消毒の後,大きな声で「いただきます」と声を揃えてから,サービスホールで受け取ります。

初めての給食(1)

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。
1年生にとっては初めての給食です。
当番さんはエプロンに着替えます。

1年生初めての体育

4月13日(月)

初めての体育を体育館で行いました。
小学校の体育館はとっても広いです。広い体育館で元気よく,なおかつ安全に活動するために,いろいろな方向を向いて集まったりまっすぐ並んだりする練習をしました。

手をまっすぐ前に出し,先生の合図できちんと並んでいました。
画像1
画像2

学年開き(6年)

 学年集まって,学年目標の言葉を出し合いました。みんなそれぞれいろいろな思いがあるようです。
画像1
画像2
画像3

雨の下校となりました

4月10日(金)

朝から降り出した雨は,帰るころには本降りになりました。

1年生も,傘をさしたりカッパを着たりして帰る用意を進めます。
雨の日は,より安全に気を付けなければいけません。
お迎え当番の保護者の方やセーフティパトロール隊の皆さんと一緒に帰ります。

また,月曜日,元気に登校してね!
画像1
画像2
画像3

3年生 漢字の学習です

4月10日(金)

随分,教室が静かなので,だれもいないのかな・・・と思ったら,
3年生が集中して漢字練習に取り組んでいました。

お手本を見ながら真剣な表情で,黙々と鉛筆を動かしていました。

(写真を撮っているのに気づかなかった子どもたちもたくさんいました!)
画像1
画像2

2年生 合同体育

4月10日(金)

2校時に,2年生3クラスの合同体育を行いました。

先生の合図で「木」になったり,「石」に鳴ったりして表現運動をみんなで楽しみました!
画像1
画像2
画像3

学年集会

画像1画像2
ついに「3年生」として初めての登校日!

学年が変わると,校舎も靴箱も教室もすべて今までとは違う場所になりました。
新学年として少しお兄さん・お姉さんになったばかりの子どもたちが元気に登校した様子を見ることができて,大変嬉しく思います。

4時間目には学年集会を行いました。
改めて担任からの自己紹介を行った後に,学年目標についての話合い,そして学校のきまりについて話をしました。

学年目標についての話合いでは,これから一年間3年生としてどのようなことを頑張っていきたいのかを聞くと,子どもたちからたくさんの意見が出されました。

「こんなことを頑張りたい!」という気持ちを持っているところ,また,「なぜその目標にしたいのか」という理由まで発表することができていたところがとても素敵でした。

学校目標・学年目標を受けて,それぞれの学級目標も考える予定です。
明日も元気な3年生に会えることを楽しみにしています。

今日の授業が終わりました

4月9日(木)

1年生の今日の授業は終わりました。

でも,学校から家に帰るまで,下校の仕方も勉強です。
担任の先生や保護者当番の方,児童館の先生たちと一緒に,安全に気をつけながら帰ります。

今日は楽しかったかな?
明日も元気に登校してね!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 家庭訪問1 聴力検査(1年)
4/28 家庭訪問2 聴力検査(2年)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問3
家庭訪問3 心電図検査(1年)
5/1 6年修学旅行保護者説明会 視力検査(6年) 内科検診(たいよう 1年)
5/3 憲法記念日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp