京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:484799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

ビオトープ作り<続編>

画像1
画像2
画像3
25日,快晴の中を地域の方々がビオトープ作りのために集まってこられました。
今日は,池の清掃やせせらぎにするための石組み,せせらぎの周りの植樹など,手際よく進めていかれました。
つつじなどの木々を植えていかれると一段と素敵なビオトープになってきました。

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
24日(金)5校時,1年生の子どもたちを対象にした交通安全教室が行われました。
山科警察署や地域の鏡山交通安全対策協議会の方々にお越しいただき,道路の安全な歩き方を中心に教えていただきました。
歩道のある道路,路側帯のある道路,歩道も路側帯もない道路について,絵を使いながら丁寧に教えていただきました。
子どもたちも,道路の歩き方を通して,「自分たちの命を自分たちで守る」ことの大切さについて学びました。

いい天気の週末です!

4月24日(金)

朝から,すばらしい青空が広がっています。
休み時間には,運動場に飛び出し元気に遊んでいます。

ちょっと動くと汗ばんで,半そでの子どもたちもたくさんいます。
来週も元気にがんばろうね!
画像1

授業参観 〜6年〜

画像1
画像2
画像3
6年生は,「社会」の授業を参観していただきました。
1枚の絵をもとに,縄文時代と弥生時代の生活の違いを比べていきました。
そして,今後,学習を進めていく上での学習問題を作っていきました。
さすが6年生。最高学年にふさわしい授業態度で学習に臨んでいました。

授業参観 〜5年〜

画像1
画像2
画像3
5年生は,「算数」の授業を参観していただきました。
今日は,直方体や立方体の体積の求め方を考える学習です。
子どもたちは,どのようにすれば体積を求めることができるのか,グループで活発な意見交流を行っていました。

授業参観 〜4年〜

画像1
画像2
画像3
4年生は,「道徳」の授業を参観していただきました。
「よく考えて」という題材を使って学習を進めました。
けんかをした後に仲直りした二人の気持ちを考えることを通して,人の意見も聞き,よく考えて行動しようとすることの大切さについて考えていきました。
子どもたちは,素直な気持ちをどんどん出しながら,ねらいに迫っていきました。

授業参観 〜3年〜

画像1
画像2
画像3
3年生も「国語」を参観していただきました。
今,学習している「きつつきの商売」に出てくる登場人物の気持ちの変化を考えながらグループで音読発表をしました。
子どもたちは,いろいろと工夫しながら音読に取り組めていました。

授業参観 〜2年〜

画像1
画像2
画像3
2年生は,「国語」の授業を参観していただきました。
教材文の「ふきのとう」からおもしろいところや好きなところを見つけ,なぜその場所を選んだのかについて友だちと交流しました。
自分の考えをはっきりと友だちに伝えることができました。

授業参観 〜1年〜

画像1
画像2
画像3
1年生は「国語」の授業を行いました。
ひらがなの「り」を,「はね」や「はらい」に気をつけながら,正しい筆順で書く練習を見てもらいました。
小学校での初めての参観でしたが,子どもたちはとっても落ち着いて,ていねいに書いていました。

授業参観 〜たいよう学級〜

画像1
画像2
23日(木),今年度初めての授業参観と懇談がありました。
たいよう学級では,図画工作に取り組みました。
身近な材料を使って竹とんぼやくるくるロケットを作りました。
見事に自分だけのオリジナル作品が出来上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 家庭訪問1 聴力検査(1年)
4/28 家庭訪問2 聴力検査(2年)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問3
家庭訪問3 心電図検査(1年)
5/1 6年修学旅行保護者説明会 視力検査(6年) 内科検診(たいよう 1年)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp