京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:72
総数:308565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

授業参観

4月22日に1年生から5年生の授業参観がありました。子どもたちはいつもと違う雰囲気の中,少し緊張した様子も見られましたが,多くの子どもたちが意欲的に授業に参加していました。
画像1
画像2
画像3

本年度初めての町別集会

あいにくの雨となりましたが,町別集会終了後に,子どもたちは傘をさしながら,並んで集団下校をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 登下校の安全

4月13日に交通安全推進会と右京警察の協力により,1年生の登下校の交通安全指導を行いました。子どもたちはちびまる子やドラえもん,おおかみくんが登場する劇を熱心に見入っていました。交差点では一旦止まって右左を確認することや,知らない人に誘われてもついていかないことなど,安全の約束について学びました。そのあと交通安全推進会の方と一緒に集団下校して,実際の通学路で安全を確認しながら帰りました。
画像1
画像2

1年生 初めての給食

初めての給食の献立は,ハッシュドビーフでした。給食当番も頑張りました。自分たちで用意をして「いただきます。」おいしい笑顔が教室にあふれていました。明日の給食も楽しみにして,学校へ来てください。
画像1
画像2
画像3

給食開始!

4月13日より,本年度の給食が始まりました。
画像1
画像2
画像3

平成27年度 学校教育目標

<学校教育目標>
 「すすんで学び,心豊かで,たくましく生きる子どもの育成」

<目指す子ども像>「くすのき」
 「くじけずがんばる子ども」(努力・責任)
   …最後まで粘り強くやりきる子ども

 「すすんで学ぶ子ども」(意欲・主体性)
   …自主的・自発的に学習を進める子ども

 「のびのび共に活動する子ども」(協力・思いやり)
   …友達を大切にし,力を合わせる子ども

 「きまりを守る子ども」(規律・規範)
   …自律し,規律ある行動ができる子ども

<学校経営方針>
 1 一人一人を徹底的に大切にし,子どもが安全で安心して過ごせる学校づくりを進める。
 2 子ども同士が互いに認め合い,共に生きることの大切さを学ぶ学級づくりを進め る。
 3 基礎・基本の定着を徹底するとともに,子どもが主体的に学習する意欲と態度を育成する授業づくりを進める。
 4 家庭・地域との連携を図り,地域ぐるみの学校づくりを進める。

<取組の重点>
1 一人一人を徹底的に大切にし,子どもが安全で安心して過ごせる学校づくり
 ・子どもの命と健康・安全を守る意識を高く持ち続けるための体制づくりと取組を進める。
 ・人権についての認識を深める取組を充実する。
 ・規律ある生活習慣やきまりを守る態度を育成する。「みそあじ あはは」
  「み」…身支度を心がける(準備・心構え)
  「そ」…掃除を頑張る(協力・責任)
  「あ」…あいさつをする(コミュニケーション)
  「じ」…時間を守る(約束・きまり)

  「あ」…朝ごはん
  「は」…早ね
  「は」…早起き

2 子ども同士が互いに認め合い,共に生きることの大切さを学ぶ学級づくり
 ・支援の必要な子どもに焦点を当てた授業と学級づくりを進める。(ユニバーサルデザイン化)
 ・担任だけでなくLD等通級教室担当者,関係機関との連携を密にし,一人一人の教育的ニーズを把握し,支援の方法や個に応じた指導の工夫をする。
 ・特別活動での「協働活動」を通して,一人一人の道徳性と自尊感情を高める。

3 基礎・基本の定着と子どもが主体的に学習する意欲と態度を育成する授業づくり
 ・自ら学ぶ意欲を高め,主体的な学習態度を育成するための授業改善に努める。その中で学校図書館の効果的な活用も工夫する。
 ・音楽科教育と算数科教育の研究を通して,豊かな情操と確かな学力を育てる。
 ・学力の基盤となる読書活動の充実を図る。
 ・毎時間の授業において,学習課題(めあて・目標)を明確に提示するとともに,学習の振り返りにより子どもが自分の学習を評価することを徹底する。
 ・「つけたい力を明確にした言語活動」の充実を図り,確かな学力の定着と向上を目指す。

4 地域ぐるみの学校づくり
 ・学校運営協議会を中核として,ボランティア組織と一体となった学校運営を推進す る。
 ・地域との協力体制を深め,より豊かな教育環境を創造する。
 ・地域行事に積極的に参加し,子どもを育てるための学校・家庭・地域の連携を深め る。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp