京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up1
昨日:18
総数:429999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

教育目標

画像1
 ものづくり都市・京都に貢献できる技術者や,知識基盤社会で活躍できる人材の育成を行うために基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させるとともに、校内外でのさまざまな教育活動を通して、「社会から求められる力」を生徒たちに獲得させる。
 今年は,洛陽工業高校として3学年が揃う最終年であるため「洛陽工業高校ここにあり」と市民,府民にアピールできるよう学習活動などの成果をできるだけ多く発信する。
 また,生徒が伝統ある洛陽工業高校の一員であることに誇りと責任を持てるような取り組みを洛陽京工会との連携も視野に入れて行う。

教育方針

 創造  工業教育を通して創造性に富む人を育てる。
 自立  自ら学び考え行動できる人を育てる。
 協調  相手の立場や気持ちを理解し尊重できる人を育てる。

学校経営方針

(1)自律性の育成の基盤となる自己有用感,自己肯定感を高める指導
(2)基礎的、基本的な学力の確かな定着をはかる指導
(3)生徒個々の特性,課題に応じた適切で合理的な指導
(4)アクティブ・ラーニングなどにより主体的,能動的に学ぶ態度を
   育てる指導
(5)危険を伴う活動において安全に作業を行う態度,スキルと危険察
   知力を育てる指導

平成26年度 学校評価(生徒)

 学校評価結果については、下記のリンクをクリックするか、または配布文書からご覧ください。
平成26年度 学校評価(生徒)

本校創立当時の校舎

 本校は、今年(平成27年)創立130年を迎えますが、その歴史は染業組合を中心に設立された京都染工講習所から始まります。染業工業の振興をめざすものとして、京都に誕生した最初の工業学校で、校地は油小路下売上る近衛町でそこは大きな紅屋の跡地でした。
 写真は当時の面影を残す貴重なものです。
  (『洛陽工高百年史』より引用)
画像1

京都ものづくりコース 2年生課題研究

 京都ものづくりコースの2年生の課題研究では、サッカーロボットの製作を行います。初回の授業ではオリエンテーション、全体説明に引き続き、サッカーロボットのルール解説や昨年度の試合のビデオを通して、サッカーロボットのイメージをつかみました。
 また、昨年度先輩が製作したロボットを操作してみて、うまく走らせるには操縦技術も必要だと感じたようです。製作したロボットは、来年1月に京都市立高等学校教育研究会工業部会が主催する大会に出場します。今年はどのような斬新なロボットができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ハイパー実習 ハイブリッドロケットの設計・製作

 ハイパーステージでは、2年生の課題研究でハイブリッドロケットの設計・製作を行います。今日は課題研究の初日で、オリエンテーションののちロケットに関する調査を、パソコンを使って行いました。今後座学も含め機械、電気の基本を学習しながら、設計・製作を行い来年の3月に打ち上げを予定しています。先輩たちのロケット製作の経験も活かしながら、今まで以上によいものに仕上げたいとみんな張り切っています。
画像1
画像2
画像3

正門の普賢象桜が満開です。

 正門にある普賢象桜が見ごろを迎えています。八重咲きの大輪で生徒たちの登下校を見守っています。卒業生の方による寄贈で記念植樹された頃の写真(平成元年撮影)と比較すると非常に立派な桜となりました。

※創立百周年記念樹「普賢象桜」:昭和62年3月14日 創立百周年記念館開館式にあわせて植樹(京都市立第一工業学校色染科昭和十五年卒業十五色会の卒業生I氏により寄贈)

 創立130年を迎えるにあたり、洛陽メモリアルコーナーを新設いたしました。今後、洛陽の歴史についても紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

授業始まる

 本日4月15日(水)からいよいよ新学期の授業が始まりました。新しい学年に気持ちの高ぶりと多少の緊張感が漂う授業の開始日です。どの生徒たちも頑張ろうという気持ちが表情に表れていました。
 写真は、新1年生の創造基礎の授業の一コマで、グループを編成するにあたりコミュニケーションツールとしてバースデーチェーンを実施、コミュニケーションを取りながら誕生日の早いもの順に並んでいるところです。オリエンテーションに引き続き、自分の自主性を知るために自己分析を行いました。授業を通して自主性がどのように向上していくかが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

新学期に向けて 学力診断テストなど実施

 昨日4月13日、1・2年生対象に基礎力/実力診断テストと3年生に共通テストを実施しました。現在の自分の学力を客観的に知り、結果をどのように活かしていくかが大切です。いよいよ明日から授業も始まります。何ごとにも主体的に取組んで、まずは充実した1学期に向けてスタートを切りましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
4/20 1,2年眼科検診,2年進学説明会
4/21 検尿(1年)
4/22 検尿(1年)
4/23 内科検診(2年男子)
1,2年進学説明会
4/25 土曜授業(2年HYPER),3年進学模試
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp