京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日の献立は、いつもの・・・

今日の給食のおかずは、毎年恒例のもので、子どもたちの大好きなものです。
それは、
「スパゲティミートソース!」
私は、教職についてからずっと、毎年4月の給食はこのメニューから始まりました。

給食2日目。当番の子どもたちも、少し要領がわかって頑張っています。
口のまわりを真っ赤にして、おいしそうに食べる子どもたちの姿は、変わりませんね。

画像1
画像2
画像3

2年生の顔になってきました

この間まで、「1年生」と呼ばれていた彼ら彼女らも、「2年生」になって教室も2階になり、「2年生だ」という顔をしています。
国語の時間でしたが、しっかりと話を聴き、頑張る気持ちいっぱいです。

画像1
画像2
画像3

きれいな声で〜

6年の音楽は、今年もスクールサポーターの先生が担当してくださいます。この日も、専門的に声の出し方を教わり、とてもきれいな声を出して歌っていました。
また、きれいな声だけでなく、途中での曲想の付け方も教えてもらいました。
子どもたちのすごいところは、習った通りにすぐにできるというところです。
とてもきれいな歌声で歌いました。
今年も本校自慢の、美しい合唱を聞かせてくれると楽しみにしています。


画像1
画像2
画像3

5年の図工も

5年生は図工の時間を5の1の担任の先生が受け持ちます。
この日は、5の2で、図工の授業をしているところです。

こうように学年で子どもを見ていきます。

画像1
画像2
画像3

5年の書写

5年生の書写は副教頭の栗原先生に教えてもらいます。
みんなでもう一度、始筆や終筆の仕方を確かめ、心落ち着かせて、丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

月曜日から雨・・・

週の初めから、雨です。
子どもたちも、少し元気ない様子での登校です。
でも、グループで並んで、昨年度末より早く登校しています。

そんな中、1年生は、張り切って登校。
あいさつも、丁寧にひとりずつ言ってくれます!

画像1
画像2
画像3

初めての給食当番

 初めてのことばかりの1年生ですが、中でも、給食当番の仕事はとっても大切な仕事です。さっそくエプロンに着替えて、給食室へ。入れるのも配るのも、なかなかうまくはいきませんが、それでも自分の仕事をやり切って大満足。食べるだけが給食ではありません。役割を果たして成長するのですね。
画像1
画像2
画像3

給食がスタート

 今日から給食が始まりました。今日までに、給食室も準備万端です。きれいな給食室で、おいしい給食を、少しでも温かいうちに食べられるようにと給食調理員さんもはりきっています。子どもたちも、さっそく「いただきまーす」と大きな声で給食室にやってきました。
画像1
画像2
画像3

地域の伝統文化に親しもう 6

画像1
画像2
画像3
いろいろな長さや重さの剣鉾があり,子ども達は慣れてくると,自分でいろいろな剣鉾にチャレンジしていました。どんどん長い剣鉾にチャレンジしていた子もいました。

地域の「剣鉾」と「和太鼓」の先生方,四錦の子ども達のためにありがとうございました。

本校の部活動には「剣鉾」と「和太鼓」があります。今日の体験でぜひ興味を持って,吉田の地域の素晴らしい伝統を受け継いでいく子のひとりになってくれるとうれしいです。


地域の伝統文化に親しもう 5

画像1
画像2
画像3
 剣鉾体験は,吉田の剣鉾保存会の方に教えていただきました。

 まず,学校にある剣鉾の種類や剣鉾の作りについてくわしく教えていただきました。

 次に,鉾さしをする時に腰につけるさし皮のつけ方を教えていただきました。

 いよいよ,剣鉾を持って歩き始めます。一人一人に剣鉾の先生がついて歩いてくださいましたが,実際の剣鉾は,重くて長いのでバランスをとりながら歩くのはなかなか難しいようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp