![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:587046 |
5年の書写
5年生の書写は副教頭の栗原先生に教えてもらいます。
みんなでもう一度、始筆や終筆の仕方を確かめ、心落ち着かせて、丁寧に書きました。 ![]() ![]() ![]() 月曜日から雨・・・
週の初めから、雨です。
子どもたちも、少し元気ない様子での登校です。 でも、グループで並んで、昨年度末より早く登校しています。 そんな中、1年生は、張り切って登校。 あいさつも、丁寧にひとりずつ言ってくれます! ![]() ![]() ![]() 初めての給食当番
初めてのことばかりの1年生ですが、中でも、給食当番の仕事はとっても大切な仕事です。さっそくエプロンに着替えて、給食室へ。入れるのも配るのも、なかなかうまくはいきませんが、それでも自分の仕事をやり切って大満足。食べるだけが給食ではありません。役割を果たして成長するのですね。
![]() ![]() ![]() 給食がスタート
今日から給食が始まりました。今日までに、給食室も準備万端です。きれいな給食室で、おいしい給食を、少しでも温かいうちに食べられるようにと給食調理員さんもはりきっています。子どもたちも、さっそく「いただきまーす」と大きな声で給食室にやってきました。
![]() ![]() ![]() 地域の伝統文化に親しもう 6![]() ![]() ![]() 地域の「剣鉾」と「和太鼓」の先生方,四錦の子ども達のためにありがとうございました。 本校の部活動には「剣鉾」と「和太鼓」があります。今日の体験でぜひ興味を持って,吉田の地域の素晴らしい伝統を受け継いでいく子のひとりになってくれるとうれしいです。 地域の伝統文化に親しもう 5![]() ![]() ![]() まず,学校にある剣鉾の種類や剣鉾の作りについてくわしく教えていただきました。 次に,鉾さしをする時に腰につけるさし皮のつけ方を教えていただきました。 いよいよ,剣鉾を持って歩き始めます。一人一人に剣鉾の先生がついて歩いてくださいましたが,実際の剣鉾は,重くて長いのでバランスをとりながら歩くのはなかなか難しいようです。 地域の伝統文化に親しもう 4![]() ![]() ![]() はじめに,今宮太鼓の太鼓の先生から,太鼓が何でできているかや,太鼓の歴史などをクイズで教えていただきました。 次に,太鼓を実際に演奏させていただきました。子ども達は太鼓の場所をどんどん回りながら,いろいろな太鼓を体験することができました。 太鼓の先生から教えてもらった「コーヒー,カステラ,ドーナツ,クリーム 〜 〜」という楽しい歌声のリズムに合わせて,楽しそうに太鼓を演奏していました。 最後の決めのポーズも笑顔でバッチリでした! 地域の伝統の文化に親しもう 3![]() ![]() 今宮太鼓の方にお世話になり, はじめは和太鼓の歴史についてクイズ形式で 教えていただきました。 和太鼓にはいろいろな種類があることも教えていただき, いよいよ実際に演奏してみます。 体の内部に響いてくるいい音がします。 和太鼓の2つのリズムを教えていただき, 何度も何度も演奏させていただきました。 地域の伝統の文化に親しもう 2![]() ![]() 本物の剣鉾は,まっすぐ立てるととても背が高く, その大きさに圧倒されていました。 大人はその更に倍の大きさの剣鉾を使うときいて 更に圧倒されました。 剣鉾保存会の方に教えていただきながら 剣鉾をささせていただきました。 初めは重くてドキドキしたようですが 慣れてくるとおもしろく, どのような姿勢で持つと持ちやすいと コツも見つけたようでした。 地域の伝統の文化に親しもう 1
今日は楽しみにしていた「剣鉾」と「和太鼓」体験の日でした。
2年生の時に,3年生が「剣鉾・和太鼓」について 体育館で発表しているのを見て以来, 子どもたちはこの日をずっと楽しみにしていたようです。 ![]() ![]() |
|