京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:26
総数:243206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

びわの木を散髪してもらいました

画像1
今日は,伏見板橋幼稚園PTA会長ご夫婦にお世話になり,幼稚園のびわの木と桜の木の剪定をしてもらいました。

今年もびわは大豊作で,幼稚園の子どもがひとつずつ食べてもまだまだ残るくらい実りました。また来年もたくさんの実ができますように・・・と,剪定をしてもらいました。

暑い中の作業にでしたが,手際よく剪定していただき,びわの木はとてもすっきりしました。
剪定後の葉っぱや枝の回収は,幼稚園の教職員もお手伝い。みんな汗だくになっての作業でした。

PTA会長ご夫婦のご厚意に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

すいかは無事に大きくなっています

画像1
からすから守ろうと防鳥ネットをとりつけてから,数日がたちました。
すいかは元気に大きくなっています。
みんなで食べられると嬉しいな・・と思っています。

でも・・ひとつだけ,ネットには入らなかったすいかがあるのです。
「ひとつだけ,からすさんにあげよう・・」とこのひとつだけはあげてもいいことにしました。
ちょっと見えにくいところなんだけど・・見つけられるかな。でも子どもたちの分は食べないでね。

夏野菜・・おいしそう!

画像1画像2
夏の太陽をあびて,夏野菜がグングン大きくなっています。

暑いですが,幼稚園に来て野菜を収穫しませんか。

幼稚園の子どもたちにひとつずつですが,夏野菜の収穫を体験してほしいと思い,教職員みんなで大事に育てています。お店で見る野菜との違いを感じることもできると思います。ぜひお越しください。なお園庭解放は10時から3時までです。

お泊り保育,無事に帰ってきました

画像1
画像2
画像3
年長児がアクトパル宇治にお泊り保育に行ってきました。
ドキドキワクワクとハイテンションの2日間でした。

バスで30分ほどの近距離で,自然がいっぱいで,普段の生活ではできない体験がたくさんできました。

川遊びやアスレチック,お風呂や食事,そしてキャンプファイヤー,友達や先生と一緒に過ごす2日間は子どもの心に残る経験だったことと思います。

元気に行って元気に帰ってくることができて,教職員みんなもホッとしています。

今日はお家の人に楽しいことをいっぱい聞いてもらって,早く寝て疲れをとってくださいね。

『すいか』を守れ!先生たち,奮闘中!

画像1画像2
子どもたちに,いろいろな夏野菜を知ってほしいと思い,子どもと一緒に,先生たちで,いろいろな夏野菜を植えました。

すいかの実もでき始め,「大きくなったら,子どもたちと食べよう!」と楽しみに思っていた矢先,なんと朝来たら,大きくなり始めていたすいかの実が食べられ,残っているのは薄くなった皮だけ・・・「えーっ!!なんで!!」と振り向くと,砂場あたりで2羽のカラスが・・・。幼稚園のびわや子どもたちのプチトマトも食べられたことを思うと,またしてもカラスなのでしょう・・・。カラスも食べ物がないのは気の毒だと思うけれど,でも楽しみにしていたのに・・・。
そこで,先生たちは『すいか』を守れ!大作戦!と,まずは防鳥ネットを購入。人間も収穫しにくくなるくらい,ネットで覆ってみました。さて,この作戦は成功するのでしょうか!また幼稚園に遊びに来た時に,すいかの様子を見てくださいね。

教職員で,救命講習会をしました。

画像1画像2
7月の家庭教育講座で,普通救命講習会を行いました。
教職員も,全員で,子どもの命を守る力や知識を身につけるため,講習会を行いました。
保健職員の松田先生が,応急手当普及員の認定を受けているので,職場での講習会で指導できるとのこと。松田先生が講師になり,みんなで,話を聞き,実技研修を行いました。

AEDやエピペンを使ったり,人口呼吸の練習をしたりするなど,様々な状況を想定し,みんなで,役割を考えたり,動きの確認をしたりしました。

今後もこうした研修を大事に取り組み,もしも・・のために備えたいと思います。

夏季プール・夏季預かり保育

画像1画像2
今日は夏季プールの初日です。
たくさん子どもたちが,嬉しそうにやってきました。
きょうもプールが気持ちいい暑さです。プールからあがってきた子どもたちはさっぱりした顔をしていました。

その後,4・5歳児の希望者は14時までの預かり保育です。4・5歳児一緒に涼しい遊戯室でお弁当。「今日のお弁当な〜にかな!」と嬉しそうにふたをあけていました。
おいしいお弁当の後は,ゆったりした雰囲気でいろいろなおもちゃで遊んでいます。

板橋まつり,楽しかったね!

画像1画像2
今日はみんなが楽しみに待っていた板橋まつりでした。
前々日から,地域の方や保護者の方が準備してくださり,今日も開始時間まで,お店の準備やヨーヨーづくりに励んでいただきました。

賑やかにお祭りが始まり,ヨーヨーやさんも大盛況!

ゆかたや甚平を着たかわいい子どもたちがいっぱいで,みんなで「まんまる音頭」と「パワフルキットちゃん」を踊りました。みんなニコニコ笑顔でとても素敵でした。

楽しいお祭りが終わり,今,みんなで会場の片づけ中です。
地域のみなさん,保護者のみなさん,子どもたちのためにご尽力いただき本当にありがとうございました。

明日は第24回板橋まつりです

画像1画像2
明日は子どもたちが楽しみにしている『板橋まつり』です。
実行委員会が何度も開かれ,そして昨日から地域の方や幼稚園のPTA・サンサンパパのお父さんが準備に来てくださっています。

今,やぐらに紅白幕がされ,提灯に灯がともりました。一気にお祭りの雰囲気になりました。

板橋の地域の子どもたちのためにと,心と力を合わせていただいていることをひしひしと感じます。本当にありがとうございます。

幼稚園の子どもたちは,明日はそのやぐらの周りで「パワフルキットちゃん」と「まんまる音頭」を踊ります。楽しみですね。では明日お祭りで会いましょう!

終業式でした

画像1
今日は1学期の終業式でした。
園長先生から,今学期の様子を振り返って,みんなが大きくなったことや,これから始まる夏休みについてのお話を聞きました。
 
最後に,もうすぐお泊り保育に行く年長児が歌を聞かせてくれ,年少・年中の子どもたちは「いってらっしゃい!」と言葉をプレゼントしました。

伏見板橋幼稚園の1学期は今日で終了です。
子どもたちや,幼稚園の教育を支えてくださった保護者・地域のみなさま,本当にありがとうございました。

楽しく充実した夏休みをお過ごしくださいね。夏季プールや園庭開放なども,ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp