![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:520 総数:2344951 |
『3年生 タブレット配布!』![]() ![]() ![]() 当面は校内にて保管し、いくつかの授業で試験的に活用していく予定です。そうして徐々に慣れてもらい、日々の生活記録などを継続的に入力したりすることになります。もちろん、新しい取り組みには様々な困難が伴いますが、そうしたものを一つずつ乗り越えていくことこそ、本校の目指す「進取・敢為・独創」の校是に沿うものだと考えます。 本日はNECの方や、大学の方にサポーターとして来ていただきました。生徒の質問にも気軽にお答えいただき、助けていただきました。心からお礼申し上げます。 上の写真を見ていただければ、雰囲気が伝わるかと思いますが、生徒諸君の目は「新しいもの」にチャレンジする輝きに満ちています。われわれ大人たちも見習いたいものだと感じました。一緒に学んでいきたいと思います! 『2年生 企業訪問』 オムロンヘルスケア
【引率教員からの報告です】
向日市に本社のある「オムロンヘルスケア株式会社」に,2年生17名が訪問し、総務グループ2名の社員の方にお出迎えいただきました。 まず、取締役等首脳陣が使用する特別な会議室に案内していただき,会社概要をお聞きしました。そして、商品ショールームにてサンプル品等に触れさせていただきました。屋上、開発エリア、食堂など、真新しい社内を回らせていただきました。 社内ツアーから戻ったあとは、3〜4人のチームに分かれて、商品アイデア企画を行いました。「トイレのはかるさん♪」「寝なサイコロ助」「Perfect Life」「でっちゃん」「健康管理機」といった斬新なアイデアが生まれ、チーム毎にプレゼンテーションを行うことができました。 お忙しい中丁寧にプログラムして頂き、本当に感謝しております。おかげ様で生徒たちは貴重な体験をすることができました。将来の職業選択において参考になることと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() 『2年生 企業訪問』 日本新薬
【引率教員からの報告です】
日本新薬 全体で、薬ができるまでの流れを教えていただきました。担当されたのは獣医の資格を持っておられる方で、薬が開発される中で、動物実験が行われる話なども伺いました。 机には三種類の大きさや色の異なる薬とぬるいお湯が入ったコップが準備され、溶ける時間を観察するという実験もさせていただきました。薬にはさまざまな「しかけ」がされており、溶ける段階もさまざまであることを知ることができました。 講義の後、二つの研究室を案内していただき、まず入社5年目の研究者の方に研究の楽しさ、手応え、難しさについて話していただきました。二つ目の研究室では動物実験で薬の効果を確かめる仕事を担当する、入社3年目の研究者の方に話を伺いました。実際に顕微鏡を使って動物の細胞を見せていただいたり、英語で書かれた文献を示していただき、獣医にならずに製薬会社で働くことにした経緯など個人的な経験も聞かせていただきました。 最後の質疑応答の時間も、その二人の若き研究者の方に、中学時代の夢や勉強の仕方、仕事のやりがいなど、生徒たちは積極的に質問していました。学生時代の勉強や研究は、好きなだけ時間を使って思うようにできていたが、社会人になったら、決められた時間を有効に使って結果を出さなければならないこと、指示されなくても、自分で考えて勉強し研究を進めて行かなければならないことなど研究者の方々の言葉に生徒たちは興味深く真剣に耳を傾けていました。 日本新薬の方々が、中学生の目線に立って、中学生の役に立つような内容のことを、優しく丁寧に教えてくださり、終始温かい雰囲気の中で訪問を終えることができました。 ![]() ![]() 『2年生 企業訪問』 ワコール
【引率教員からの報告です】
27日(月)に「(株)ワコール」を2年生17人が訪問しました。 初めに、1階ミュージアム見学です。「ワコール」という会社についてなど、丁寧に説明をしていただきながら見学をしました。 次に10階へ移動し、「ツボミスクール」を受講しました。意外と知らないことや、今の時期に大切なことなど、知ることができました。 そのあと社員のかたとグループごとに懇談会があり、実際にされている仕事内容を教えていただいたり、質問に答えていただいたりしました。和やかで楽しい雰囲気で行われました。 株式会社ワコールの皆様には大変お世話になりました。生徒たちは本当に貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 『1年生 認知症サポート養成講座』![]() ![]() 1年生諸君は、11月11日から3日間にかけて福祉体験に出かけます。老健施設や福祉施設など、様々な場所でお世話になります。そこにおいでになる皆様に喜んでいただける取り組みであってほしいと思います。こうして、多くの方々に支えていただきながら準備をしていきます。 5限目は7階メモリアルホールで、杉本先生から認知症に関する説明を伺ったあと、6限には各教室でワークショップ形式でいろいろなことを教えていただきました。ここでの学びが福祉体験で役立つことを願っています。 『中京支部授業研修会』![]() 今回の教材は「君は『最後の晩餐を知っているか』を読むこと」で、評論文を取り上げました。筆者の主張に対する共感や反論を述べることで、生徒諸君(読者)の心象には何らかの変化が起きると思います。その過程において、単なる情報や知識を超えたもの、自らの考えやもののとらえ方が育まれるかがポイントです。 こうした研修を地道に積み重ねながら、われわれ教師も学び続けていきたいと思います。2-Bの生徒諸君、本当によく頑張っていました。お疲れ様でした! ![]() 『第2回 タブレット研修(教職員)』![]() 外部から講師の先生をお招きして、電子黒板を実際に使用しながら、われわれ教職員が生徒役となり、タブレット活用について具体的な操作方法を学びました。 今週末には、いよいよ3年生の諸君にタブレットを校内にて貸与します。少しずつ慌てずに効果的な活用方法を探っていきたいと思います。これからが楽しみですね! 『経済知力フォーラム』 選択講座(1)![]() ![]() 今回のテーマは「社会保障のイロハ」。講師は西村周三先生(京都大学名誉教授)です。以前には京都大学の副学長もお務めになり、現在は医療経済研究機構の所長をなさっています。 講義内容としては、「日本人の平均寿命はとても長いです。その間、幸せな時期もあれば、経済的に苦しくなることも、病気になることもしばしばあります。こういう時の備えを提供するのが社会保障です。もちろんそのためには、誰かが税金などを支払わなければなりません。どんな保障があるのか、なぜそれが必要なのか、また誰がどのように負担すべきかを考える」ものでした。 複雑な課題を、大変分かりやすくお伝えいただきました。西村先生、ありがとうございました。次回は、11月4日(火)「会社について」というテーマで、西村理先生(同志社大学教授)にご講義いただきます。 『2年生 企業訪問』 日本写真印刷![]() ![]() 京都に本社のある「日本写真印刷」に,2年生17名が訪問させていただきました。 コーポレートコミュニケーション室の方を始め,6名の社員の方にお出迎えいただきました。 第1部では,室長の谷口様から,会社の概要について説明していただきました。 次に,サイトツアーと称して,Nissyaギャラリーにて,この会社で取り扱っている製品について詳しく紹介をしていただき,さらに,100年以上前の建造物である本館では,印刷技術の歴史について説明をしていただきました。 第2部では,人事部,事業開発部,総務部,コーポレートコミュニケーション室の4名の社員の方による「私の仕事とやりがい」と題して,本校生徒とのディスカッションを行っていただきました。 生徒からの「株式や業績」「特許」「開発中のマイクロニードルパッチ」などの多くの質問について,ていねいにお答えいただきました。 日本写真印刷株式会社の社員の方々には,たくさんの部署の社員の方々から,貴重な話を聞くことができ,ありがとうございました。普段学校では経験できないことをたくさん学ぶことができ,また,将来の職業選択に関して視野が広くなったとおもいます。この学習を通して,今後の学校生活や進路に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 『2年生 企業訪問』 堀場製作所![]() ![]() 「はかりしれないものをはかる」会社 株式会社堀場製作所を2年生18名が訪問しました。 まず、会社の概要説明をしていただき、その後3グループに分かれて、入社されて1〜2年目の若手社員のかたがチューターとしてサポートをいただきました。そして、インタビュー内容の相談をおこない、開発(計測開発部)・品質管理(環境安全)、管理(法務部)に訪問して各部の方にお話を伺い、質問などをさせていただきました。 その後グループごとにまとめ、発表が行われ、世界企業で働く楽しさや(おもしろ・おかしく)努力(いつまででも学び続ける)大切などを発表しました。 株式会社堀場製作所の皆様には大変お世話になり、有難うございました。 |
|