京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:410
総数:2209523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『3年生 模擬投票』 京都新聞に掲載されました

画像1
 本日付の京都新聞に、3年生社会科の授業内容が掲載されました。
※上がその記事です。

 生徒諸君にはまだ選挙権はありませんが、広く社会に目を向け、世の中の動きに関心を持ってもらうことは大切です。彼らの率直な意見や感想を尊重しながら、さらに社会に対する理解を深めていきたいと思います。

『「2年学年便り」より〜サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ』

 先に1年学年便りについて触れました。本日は2年学年便りの記事から取り上げようと思います。

 先日配布されました「2年学年便り 12月号」に以下のような内容がありました。

『きみは、「どう生きたいのか?』「幸せになりたいのか?」  きみは、「10年後の自分を想像したことがあるか?」「40年後の自分を想像したことがあるか?」、想像したことがない人は、一度想像してみてほしい。  〈中略〉  高校へ行っても、大学へ行っても、どこかの集団に人は属す。今は、その基礎作りである。どのような中学校時代を過ごすかが自分のためによいのか、この年の瀬に今一度考えてみてほしい。来年は、すばらしい年にしてほしい。』

 寄稿された先生の「熱い思い」が伝わってきます。生徒諸君はご家庭での大切なお子であると同時に、学校の仲間であり、地域の宝であり、そして日本の次世代を担う人材です。我々はそうした生徒諸君を、家庭として、学校として、そして社会として「お預かりしている」とした見方は、少々飛躍しているでしょうか。
 しかし、グロバールリーダーの育成を学校目標として掲げ、教育活動をしている本校としては、その「ミッション」をやはり意識します。
 生徒諸君は入学に当たり、どのような「初心」を抱いて門をくぐったのでしょうか?新しい年を迎えるに当たり、もう一度見つめ直してほしいと願っています

 学年便りには、宮澤賢治氏の「雨ニモマケズ」の詩が掲載されていました。賢次は「〜サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ」と結んでいます。

 さて、生徒諸君は「ドウイフモノニ ナリタイ」のでしょうか…
画像1

『第2回 歯科検診』

画像1
 昨日と本日の2日間にかけて、標記検診を実施しました。

 おかげさまで、本校では虫歯のある生徒はたいへん少ないのですが、口腔内の清掃状態には少々課題が見られるようです。日頃から「歯磨き」の習慣をきちんと定着させることが大切かと思われます。歯の健康は日常生活、特に食生活に直結するだけに、一生涯にわたって気をつけていく必要がありますね。


「食べる」と言うことでは、宗教評論家の ひろ さちや さんの言葉が秀逸です。

「おいしいものを食べるのと、おいしくものを食べるのは違う。」

 大変含蓄に富んだ言葉だと思います。どんなに価値あるものも、それを受け取る側の心持ちによっては評価が大きく変わります。やはり日々の生活に於いて「感謝の思い」を忘れずに、何でも「おいしくいただく」ことで、豊かな人生を送ることができるのでしょう。

 生徒諸君には、おいしいものをたくさん食べて、健康で健やかな学校生活を送ってもらいたいと心から願っています。保護者の皆さまも、きっと同じ思いでいらっしゃるのではないでしょうか。そのためにも、今日から歯のケアをもう一度見直してみてください。

『1年生 福祉体験の振り返り』

 先におこなわれた1年生の「福祉体験」について、1年学年便り「進取」にその振り返りが掲載されています。保護者の皆さまはもうお読みいただけたでしょうか。
 子どもたちがお世話になった事業所の方から、ご感想をいただいております。その一部をご紹介します。

「私の中学生の頃はこのような取り組みがまだなかったが、こういう取り組みは非常によいと思います。中学1年生という年齢で、普段体験することのできない経験ができるのは、生徒にとってもよい勉強になったと思います。  介護現場でも2025年問題として、高齢者がピ−クになり介護する者が足りないことも目に見えています。一人でも介護に関心を持ってもらえるように、そのためにもこういう取り組みは継続していただきたいです。」

 本当にそうですね。「超高齢化社会」は避けて通れない大きな課題です。本校生徒の中から、将来この課題解決に向けて活躍してくれるリーダーが輩出されることを願ってやみません。この「福祉体験」が、そのきっかけとなってくれれば嬉しいのですが。

「初めての体験で戸惑うこともあったと思いますが、3日間の体験を終了され、生徒の皆さまの心に残るものがあれば嬉しく思います。この経験で学んだことをこれからの学業などに生かしてください。」

 仰るとおりです。この体験学習が、一過性のものではなく、日々の生活に生きてこそ価値があります。自らが「学ぶ」ことの意義を、福祉をはじめとした社会にとって有用な働きをおこなうための準備段階と捉えてくれれば、自ずと学習に対するモチベーションもあがるのではないでしょうか。また、皆さまの期待にこたえられるような人材を一人でも多く育てることが、学校としての大きな役割であろうと考えます。

 3日間という非常に短い期間ではありましたが、子どもたちは多くのことを学んだように考えます。事業所の皆さま、来年度もよろしくお願いします。
画像1

『紫野高校スピーチコンテスト』

【英語科教員からの報告です】

 9月29日(土)紫野高校において第20回スピーチコンテストが行われました。
 レシテーションの部に予選部門通過した中学生12名が参加し、本校からは2年O.S.さん、2年S.A.さんの2名が出場しました。二人とも練習の成果を十分に発揮し、とても素晴らしい暗唱となりました。なかでもS・Aさんが見事に準優勝に入選されました。おめでとうございます。
画像1

『平成26年度連絡協議会 東海・関西(東)成果発表会』【理科部】

【理科部顧問からの報告です】

独立行政法人科学技術振興機構(JST)中高生の科学部活動振興プログラム「平成26年度連絡協議会 東海・関西(東)成果発表会」

 本校理科部は本年度から3年間,標記プログラムの支援対象に採択されています。
 (詳細は http://www.jst.go.jp/cpse/kagakubu/ を参照下さい)

 11月30日(日)に洛星中学校・高等学校において本年度の成果発表会が行われ,理科部を代表して2年生全員(7名)で参加しました。 

 成果発表会の内容は,科学部顧問相互の情報交換や実用的なネットワーク構築と,科学部員の切磋琢磨を目的としたもので,顧問による協議会(科学部活性化に関する議題についての話し合い)と,部員による成果発表会(日ごろの研究の成果を,ポスターセッション形式で発表)でした。

 東は静岡県,北は石川県,南は奈良県まで,中学校6校,高校20校の合計26校の採択校の理科部員が日頃の成果を発表しました。本校理科部は2年生に代替わりした最初の取組です。新部長,副部長を中心に発表を行い,京都だけではなく他府県の中・高校の優れた取組にもふれることができ,学ぶことがとても多かった成果発表・交流会でした。
画像1

『後期 中間テスト お疲れ様でした』

 本日標記テストが終了し、生徒諸君は「ほっ」としていることと思います。昨日、今日と少しだけ寒さが和らぎ、好天にも恵まれました。コンディションとしてはよかったのではないでしょうか。

 朝、登校してきた男子生徒に声をかけました。
「昨日のできはどうでしたか?」
「国語はよかったのですが、数学がいまいち…」
「そう、国語はがんばれたんだ。よかったね!」
彼はニコッと笑ってくれました。

 彼は「何ができて、何ができていないのか」をしっかりと受け止めています。私としては、それを認めてねぎらいの声をかけてあげることが、最良のサポートだと感じています。
 物事に対する「評価」は、外部評価と自己評価がいつもセットです。外部評価は大変参考になりますが、自己評価なくして本質的な変容は望めません。少々時間がかかったとしても、本人が納得することが次のステップへの第1歩となります。

 「人は自分がなりたいものにしかなれない。」
 以前、先輩の先生から教えていただきました。本当にそう思います。子どもたちが自らの「学び」を、自らの「夢の実現」に向けてのかけがえのない営みであると、そう感じてもらえることを心から願っています。

 さあ、生徒諸君。今日はゆっくりと休養して、明日からまた頑張りましょう!

※下の写真は、1年生のテストに臨む様子です。
画像1画像2

『後期 中間テストがはじまりました』

画像1画像2
 本日は標記テストの1日目です。上の写真は3年生の様子です。

 1日目は全学年とも数学・国語・社会の教科で実施されました。明日の2日目は、数学S、英語、理科がおこなわれます。
 教室には、いつものように独特の張り詰めた緊張感が感じられます。どの生徒も目の前にある難題に対して果敢に挑戦してるように見えます。

 力を「試される」ことはプレッシャーかもしれませんが、今の課題を「確認する」のはとても大切です。何ができて何ができないのか、それも分からないまま闇雲に前進することは危険です。今回のテストも、そうした機会の1つとして捉えることが肝要だと考えます。

 保護者の皆さま。寒さの厳しいこの時期、お子たちの体調は大丈夫でしょうか。これまでの準備を思い、つい「がんばらせてしまう」お気持ちになられたとしてもよく理解できます。でも、これからの長い道のり、健康を害してまで挑戦しなければならないような取り組みは、やはり滅多にないようにも思います。

 先頃フィギュアスケートの羽生結弦選手が、直前の練習でのけがを押してまで試合に出場したことで物議を醸し出しました。見解の分かれるところだと思います。しかし、私見を申し上げれば、アスリートとしては棄権すべきであったのでは、と考えます。ただ、「表現者」としては思いとどまることができなかったのかもしれません。
 いずれにしても、彼に限らず、体調を崩した状態で出場を強行することが「美化される」ような風潮があるとするならば、それにはとても違和感を感じます。皆さまはいかがでしょうか。

 あと1日、お子たちが心身ともに安定した状態でテストに臨むことを願ってやみません。場合によっては「遠回りする」ことになっても、身体を休ませることが必要であれば、そうご判断いただければ幸いです。

『照度検査』

【保健室からの報告です】

 本日6時間目終了後、学校薬剤師の中嶋先生に照度検査をしていただきました。
 この検査は、前期と後期に行う事が決められているものです。前期は4月21日に、4階理科室と3階の1年B組を検査していただきました。後期も、春との結果の違いを見るために、同じ教室で検査をしました。

 理科室は、向かいが校舎ですので暗そうですが、照明が十分付いているので、今日のように曇りの夕方でも、教室の規定の照度はありました。春の結果よりは暗かったですが、学習には支障がない程度でした。1年B組は南側ですので、春よりは暗いものの、十分な照度がありました。

 次回は1月に、教室の空気検査をしていただきます。
画像1画像2

『明日から後期中間テスト』

画像1
 明日の木曜日から2日間、標記テストが実施されます。

 今日の午後、テスト前の2年生の授業を覗いてみました。普段とさして変わらないようにも見えましたが、やはりどことなく「ピーン」と張り詰めたような緊張感がうかがえます。
 またいつものことながら、職員室横のテーブルは朝な夕なにと質問に来た生徒諸君で大盛況です。分からないこと、疑問に感じたことを何とか解決しようとする生徒諸君の姿は、やはりすばらしいですね。

「悩みによって初めて知恵は生まれる。
 悩みがないところに知恵は生まれない。」


 古代ギリシャの詩人、アイスキュロスの言葉です。

 我々はややもすると、「学ぶ」ことを何かの目的を達成するための「手段」としてだけ捉えてしまうことがあります。曰く、大学に合格するため、資格を得るため等々。

 しかし、実は「学ぶ」という行為自体に大切な意義があるのではないでしょうか。今回のテストでも、もちろん結果を出すことは大切ですが、それまでの準備を通じて、彼らはとても貴重なものを身につけているように思います。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式 ※部活は15時まで
4/6 着任式・始業式

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp