京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:23
総数:240091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

親子交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 安全活動推進委員さんからは,「右左の確認はしっかりできていました。歩き出すときにも下を見ないで歩きましょう。」「手を上げて車が止まったらすぐに歩き出さずに,もう一度左右を見てから進みましょう。」とお話をいただきました。
 また,警察の方からは「横断歩道の青信号が点滅しだしたら,渡り始めるのはやめましょう。」と教えていただきました。
 年長さんはもうすぐ新1年生。今日学んだことをしっかり生かして交通安全に気をつけていきましょう。

3歳児 はな組 鬼がきたよ〜

画像1
画像2
画像3
 色画用紙で鬼のお面をつくりました。角や髪の毛を色画用紙でつけたり,クレパスで顔に色をぬったり,いろいろ考えてすてきな鬼のお面ができました。
 お面ができると鬼になった子どもが追いかけると,「キャア〜」と逃げたり「鬼は外」と紙でつくった豆をまいたりして豆まきごっこが始まりました。
 その後,「脅かしに行こう」と年中組、年長組に行きました。「園長先生もびっくりするかな?」と園長室に行く子どもいました。「キャア〜」と驚いてもらうと嬉しい子どもたちでした。
 お弁当を食べた後,園庭に行くのにもお面をかぶっていき遊び,楽しむ子どもたちでした。節分の行事のことを知ったり,鬼に興味をもったり想像をめぐらせたりして伝統行事を楽しんでいきたいです。

ポップコーンをつくったよ。

 年長組が,収穫したトウモロコシでポップコーンを作りました。実を取るときには,堅くて手が痛かったのですが,今日はおいしいコーンにみんな大満足でした。
画像1
画像2
画像3

3歳児 はな組 こままわし 楽しいよ

画像1
画像2
画像3
 お正月のお年玉に,幼稚園からこまをもらいました。
 自分のこまをもらって嬉しい子どもたちは,早速マジックでこまに色をつけました。
 その後,ビニールテープをはり回すと色が変わることに気がつきました。テープをはる,こまを回すを交互に繰り返しして,色の変化も楽しんでいます。
 友達と一緒に回すことや遊戯室にもって行って回すことも嬉しいです。
 伝統的なお正月遊びを友達と一緒にすることをたくさん楽しんでいってほしいです。

1年生との交流を楽しみました。

画像1
画像2
画像3
 1年生のお兄さんお姉さん,お手製のカルタを使った楽しい時間をありがとうございました。

かるたの遊びを楽しんでいます(年少児はなぐみ)

 お正月遊びの中でも,子どもたちが興味をもっているのがカードを使ったかるたのような遊びです。
動物や食べ物の写真とひらがな1文字のついたカードを並べて,先生が問題を出します。
「…いくよ。り・ん・ご。」
「あった!」「取れた!」「取りたかったのに…」
カードを見つけて取れる時もあれば,もちろん取れないときもあり,悲しかったり悔しかったり。友達や先生が「次は取れるよ!」と励ましながら遊んでいます。
初めは決まりが分からずに好きなカードを自由に取っていた子どもも,友達と遊んでいるうちに「次はうさぎって言ってほしいな」と少しわかってきた様子です。

「ぼくもクイズ出したい!」と子どもが問題を出すこともあります。
写真をみて「なにを出そうかな…」と考えます。
「いくよー!つ・み・き!」周りの子どもたちもカードを探します。
「○○ちゃん,早かったな!」と声をかけたりしています。
「次は,らいおんって言うからね」と先に言ってしまうこともありますが,そんな姿もかわいらしいですね。

 年少児なりの発達段階に合わせて,かるたの遊びを楽しんでいます。その中で,友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じたり,遊びの中で決まりごとがあることを知ったりしています。
このような楽しい経験をきっかけにして徐々に文字に興味をもったり,簡単なルールなどを守って遊ぶ楽しさを感じていってほしいと願っています。
年少児の今,子どもたちなりに楽しさを感じて遊ぶ姿や小さな気づきを大切にしていきたいです。
画像1画像2

4歳児 ことり組  お正月の遊び,楽しいな♪

画像1
画像2
画像3
 こまにカルタ,すごろく…とお正月の遊びを楽しんでいます。
 ことり組は幼稚園のお年玉として糸引きごまをもらいました。糸を巻いて,上のつまみを持って,糸を引くと回ります。糸を巻いたり,つまみを持って糸を引くなど普段あまりしない動作が子どもたちには少し難しいです。コツを掴むまでは苦労しながら何度も挑戦し,出来るようになると嬉しくて何度も回して楽しんでいます。
 カルタやすごろくは,子どもたちで頭を突き合わせながら,一緒に遊ぶことを楽しんでいます。それぞれの家庭のルールもあり,「(読み札を)最後まで読むまで取ったらあかん」
「それやったら,面白くないやん」と揉めたり,「私が取った!」「僕が先やった」と取り合ったりしながらも,わいわいと盛り上がって遊んでいます。
 これからもいろいろなお正月の遊びをみんなで楽しんでいきたいと思っています。 

防災避難訓練

画像1
画像2
画像3
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 

凧あげをしてます(5歳児そら組)

画像1画像2
お正月遊びのコマ回しと共に,凧揚げも楽しんでいます。
カラーの袋にひごをつけて,端を三角形に折り,凧糸も自分で通し,好きな絵と名前をかいて,自分の凧をつくりました。
出来上がった凧を早速揚げに行くと,とても高くあがり,
「あがった!」と園庭をグルグル走り,
「体ぽかぽかになった」「いっぱい走った」「2階まで揚がった」
「紐,全部のばしてすごい高くまで揚がった」と嬉しそうに話していました。

 凧をあげながら,風を感じ,実際に身体を動かして風の抵抗を感じたり,高く揚げようと思い切り走りまわったり,走らなくても風を受けたら揚がることに気付き,紐を引っ張りながら落ちないようにしたりなど,感覚をつかみながら試しています。全身を使い,体験を通した学びの姿を大事に育んでいきたいと思っています。


マラソンごっこ始まる!

画像1
 2月6日の終了日まで,続けていこうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp