京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up90
昨日:101
総数:561258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

明日は動物園での学習

この一年間,京都市動物園と連携して
学習を進めてきました。

明日は最後の動物園での学習です。

ゾウのふんの肥料で育てた冬野菜などを
届けに行きます。
画像1
画像2
画像3

ラオスのゾウがお披露目

 これも2月の朝会からですが、その時紹介された4頭のゾウが、とうとう京都市の動物園でお披露目されたとニュースで知りました。
 2月の学校朝会で、以前から動物園と交流している、2年生のことが紹介されました。ゾウのミトちゃんにふんをもらって育てた野菜を、今度は子どもたちからプレゼントしたことなど。
 ラオスから4頭のゾウをいただいたことも、お知らせしました。子どもたちも、とても楽しみにしている様子でした。そのゾウたちに、3月5日、2年生は会いに行きます。
画像1
画像2
画像3

チームで勝つために

ボールけりゲームの学習で
ついに試合が始まりました。

これまでパスの練習やドリブルの練習を
みんなで協力してやってきました。
このことを,チームに生かす機会です。

一試合終えて,短時間で作戦タイムです。
どのチームの相手の特徴をとらえて
作戦を練っています。

作戦タイムの後の試合は,
よりよいものになりました。

ほかのチームとの試合も楽しみですね。
画像1
画像2

新しくなったソフトバレーボール

画像1
画像2
古かったソフトバレーボールも新しくなり,より一段と生き生きと体育に取り組んでいます。
自分たちでルールを考えたり,作戦を考えたりしながら進めています。
次の時間でソフトバレーも終わりですが,最後まで共に高め合ってほしいと思います。

にこにこタイム

画像1
今日の読み聞かせは6年生でした。
6年生は下級生に見せやすく,下級生は円になって真剣にお話を聞いていました。

6年2組朝会発表

 6年2組の発表は、これまで学習してきた英語について思ったことをグループでわかりやすく説明してくれました。
 特に、英語の楽しさには、外国の人になかなか通じなかった英語が通じた喜びの大きさを上げてくれました。たくさんの英語ボランティアや外国人留学生の皆さんと話してきたからこそ、感じ取ったことだと思います。
 そしてこれからの英語の必要性など、自分たちが感じたことや考えていることを、大切に次の後輩たちに伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

家庭科のテスト前に…

画像1
友だちと教科書を見ながら,問題を出し合っていました。

お互い自分の力を高め合っている姿はとても素敵でした。

自分で決めて動く

 2月の学校朝会で、校長先生から大切なお話がありました。それは、「自分で決めて動く」ことの大切さです。やるべきことをやろうとする心と、それを否定する心の戦い。最後は、自分で決めて行動すること。そのときに、他の人の気持ちも考えること。2月の朝会のことが、3月の朝会に結び付いています。子どもたちの心にしっかり残るように届けたいのです。
画像1
画像2
画像3

届け「ありがとう」の思い

生活科の学習で,一年間お世話になった方々に感謝の気持ちを伝える手紙を書いています。

サツマイモの育て方を教えて助けてくださった地域の方,
みまもる隊の方,
校外でお世話になった施設の方々,
保健室の先生や給食調理員さんなどなど…

子どもたちは,今年一年間でたくさんの方にお世話になりながら学習してきたことを振り返り,気持ちを伝えようと一生懸命手紙をしたためています。

2年生として過ごす期間も残りわずかとなりました。

引き続きご支援ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

自分で考えて動く3月

 2月に引き続き、3月の学校朝会でも、校長先生から「自分で考えて動く」ことの大切さについてのお話がありました。1年を振り返って、そのことが実際にできた場面がたくさんありました。でも、まだまだ話をしっかり聞けないでいる子どもたちもいます。残りわずかな日数ですが、だからこそ、「自分で考えて動く」子どもを、かっこいい四錦の子どもを目指していきたいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp