京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:108
総数:608555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

篆刻(てんこく)教室

 土曜学習で篆刻(てんこく)教室が行われました。地域にある高田印房の高田光郎さんにご指導いただきました。
 篆刻には,葉ろう石という柔らかい石が使われます。高田さんが,あらかじめ各々が刻む篆書文字を調べてくださいました。子どもたちは,選んだ「一文字」をトレーシングペーパーに写し,それを素材に記していきます。
 その後,彫刻刀を使って一画一画丁寧に彫っていきました。最後は,高田さんが滑らかに印字されるよう仕上げをしてくださいました。
 自分だけのはんこが出来上がり,子どもたちもとても喜んでいました。よい体験ができました。
 
 
画像1
画像2
画像3

食の学習〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の「食の学習」がありました。食べものが赤と黄と緑のグループに分けられていることをパズルを使って勉強しました。家庭科の学習や毎日の給食カレンダーでも目にしていますが,何度見ても覚えられないものもあります。子どもたちはパズルを作りながら,知っている食物がどのグループかを確かめていました。「難しくてパズルが作れない」というつぶやきも聞かれましたが,友達と協力してできあがったときは嬉しそうでした。パズルを見返せば食べ物が何色だったか思い返すこともでき,食への意識が高められる便利なものができました。

保健委員会版「体力テスト」

 保健委員会版「体力テスト」が開催されました。今年度の種目は,定番の「あく力」と「しゅんぱつ力」,新しく企画した「シャトルラン」と「ボール入れ」です。学年ごとに,中間休みを利用して行いました。寒い中,たくさんの児童が参加してくれました。あく力は,不動の人気です。ボール入れは,1年生が体育で使用しているゴールを活用して,学年ごとに距離を遠くしてみました。上投げの子,下投げの子いろんな投げ方をしていました。「すげ〜!」「あ〜あ」と周りの反応も様々ですが楽しんで参加している様子がうかがえました。しゅんぱつ力は,筒の中から,細い筒が出てくるのをつかみます。「あっ!」と言う間に,棒が下に落ちてしまってうまくつかめないようです。シャトルランは,思いっきり走る子とゆるーく走る子,さまざまです。
 保健委員としては,中間休み6日間,大変だったけど,みんなに喜んでもらえるとやってよかったなあと感じます。今年は,学年ごとに良かった結果を表彰したいと考えています。
 みなさん,まだまだ寒い冬ですが,寒さに負けずしっかり体を動かし汗をかきましょう。
画像1
画像2
画像3

節分献立

画像1
画像2
画像3
 2月2日の給食は「麦ごはん,牛乳,手巻きずし(具),ちくわの煮つけ,キャベツの吉野汁,いり豆」で節分の行事献立でした。
 給食室から出汁の香りが漂ってきました。おいしそうだなとのぞきに行くと,大きな鍋に煮込んだ吉野汁にキャベツを入れるところでした。キャベツの色がとても鮮やかで,寒いのにもかかわらず春を感じます。
 6年生の教室でも,みんながおいしそうに食べていました。
 明日はご家庭でも節分の行事をされると思います。食事やお参りや豆まきなど,子どもたちにとって季節に関わる楽しい思い出になるといいなと思います。

昔あそび

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の「きせつとあそぼう」の学習で,こまやけん玉などの昔遊びをしました。子どもたちだけで遊ぶと「やりかたがわからない。」「うまくこまが回らない。」と遊び方がわからず困った様子でした。
 そこで29日(木)に地域の方に来ていただいて,昔あそびを教えてもらいました。けん玉,こま,あやとり,竹がえし,メンコ,お手玉のグループに分かれています。はじめは緊張していた様子でしたが,優しく教えてもらううちに子どもたちの顔もニコニコしてきました。「こまが回せるようになった。」「けん玉がのるようになった。」と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 地域の優しさに触れることができた時間となりました。室町地域女性会・室町老人クラブの皆様,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式(終了後新2年生は入学式練習)

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp