京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:560782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おはなしわくわく「やまなし」

 『おはなしわくわく』も、今年度の最後になりました。今日は、いつもの時間以外に、6年生へ向けて、宮沢賢治の世界を、いろいろな形で、贈り物として心に届けてくださいました。「雨ニモマケズ」「永訣の朝」の群読は、いろいろな方向から声が聞こえたり声の重なりがあったりと、一人で読む時とは違う味わいを感じさせてくださいました。そして、「やまなし」。五月と十二月の谷川の底の美しい世界を、光で見事に表現してくださいました。6年生の子どもたちの心にも、きっと何か感じるものがあったと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 5

画像1
画像2
画像3
いよいよ、最後は6年生の出し物です。
素晴らしい歌声をい聴かせてくれました。
さすが、6年生!と圧倒される歌声でした。

最後に終わりのことばを5年生の企画委員から話して、会が終わりました。
とてもとても、心のこもったよい集会になりました。

保護者の皆様にもたくさん参観いただきありがとうございました。

6年生を送る会 4

画像1
画像2
画像3
5年生は、6年生からバトンを引き継ぎます。
6年生としての大変さに気付き、しっかりと引き継ぐ気持ちを伝えました。
そして、合奏をしました。

そのあと、1年生から『にこにこグループ』でつくったプレゼントを渡しました。

5年生みんなで体育!

今週から5年生合同体育が始まりました。
全部で4チームのベースボールで,今日はゴムボールを使ってプレイしました。
バットに当たるとよく飛ぶので,当たる喜びを感じながらプレイしていました。
画像1

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
2年生、3年生、4年生とどの学年も工夫をして、6年生への言葉や演奏を用意しました。
なかでも共通していたのは「やさしい」「ありがとう」「かっこいい6年生」という言葉でした。

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
5年生の企画委員の「はじめのことば」から始まり、各学年の出し物です。
1年生は、この1年間たくさんお世話になった6年生への感謝の気持ちをいっぱいこめて発表しました。それを見ている6年生の表情は、とても優しく微笑ましかったです。

6年生を送る会 1

11日は、いよいよ最後の全校集会。『6年生を送る会』でした。
少し緊張気味に入場の6年生です。
そして、舞台前に並びました。
画像1
画像2
画像3

和太鼓も最後の練習日

和太鼓も練習の最終日でした。
みんなですごい迫力で演奏した後、6年生がひとりづつ話をしました。

最後に、お世話になった指導の先生方に、感謝状をお渡ししました。
1年間、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

最後の部活動

この時期は、何でも『最後の』という言葉がついてしまいます。
年度末ですから、仕方ないのですが、寂しい気持ちがします。

バレーボールは、指導の先生に感謝状をお渡しした後、教職員とのおわかれ試合をしました。
陸上では、リレーをみんなでしました。
画像1
画像2
画像3

命のはじまりについて

 今日は「命のはじまり」についての学習をしました。
 初めに,まだお母さんのおなかの中にいたころの心音を聞きました。初めは,「海の音?」「カエルの鳴き声かな?」などいろいろと考えていましたが,それが心音だとわかると驚いている様子でした。また小さな画用紙に針の先ほどの穴が開いたものを手に取り,それが命のはじまりだと知ると,さらに驚いていました。
 おなかの中での成長の様子や生まれてくるときのことを知ると,子どもたちなりに母親の大変さを感じとっていました。また,生まれるために自分たちもがんばって出てきたんだということも,体験を通して感じていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp