京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:3
総数:224455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

報道部 体育祭写真展

画像1
画像2
画像3
 7月1日(火)から4日(金)までの間、周山中学校の生徒昇降口に、去る6月11日に開催された周山中学校「体育祭」のベストショット集が掲示されています。
 これは当日、生徒会報道部が撮影したものです。
 報道部ではこの掲示された写真の中から「ベストショット」を決めるコンテストを開催します。
 投票制でベストショット一枚を決定するそうです。生徒の皆さんに投票を呼び掛けています。
 募集期間は短いですが、学校にご来校の際にはぜひご覧ください。

周山中学校 「いじめ防止基本方針」

画像1
 去る平成25年9月28日に施行された「いじめ防止対策推進法」において、全国の各学校は「いじめ防止対策基本方針」を策定することとされました。
 それに伴い、京都市教育委員会の指導により周山中学校「いじめ防止基本方針」を作成いたしました。
 今回「周山中学校」ホームページ右のお知らせ欄に掲載しましたのでご一読下さい。

 「いじめは絶対に許さない」という強い信念のもと、これまでも教職員一丸となり未然防止に努め、「いじめにつながる可能性のある生徒間のトラブル」についても、その解決を図ってまいりました。
 今後は周山中学校「いじめ防止基本方針」策定を機に、さらに気持ちを引き締めてどんな些細な事象も見逃さず、取り組んでいきたいと考えております。
 これからも周山中学校の教育活動への、ご理解・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

休日参観(2,3年進路説明会)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、体育館で生徒・2,3年保護者参加の進路説明会が開催されました。
 学校長の挨拶の後、本校進路指導主事から、平成25年度卒業生の進路状況・進路決定に向けて・昨年度変更された京都の入試制度について等の説明がありました。
 盛りだくさんの内容で、予定の時間をオーバーしてしまいましたが、3年生は自身の進路決定に向けて、真剣に話に耳を傾け、保護者の皆さんも、熱心に資料に目を通される姿が印象的でした。

休日参観(授業参観)

画像1
画像2
画像3
 6月28日の土曜日に「土曜参観」が開催されました。
 当日は曇りですが昨夜の雨も上がり、涼しくて、中学校には、お父さんやお母さんと小さい子どもたちなどの家族連れでいっぱいになり、大勢の参観で賑わいました。
 各教室では、教室の後ろに用意した椅子に座っていただいたり、窓や扉を開放しても、廊下に並んで授業参観していただいたりと大盛況でした。
 1時間目の授業は、1年生が社会、2年生が数学と英語、3年1組が英語、3年2組が理科の授業でした。


スポーツテスト実施(グランド)

画像1
画像2
画像3
 グラウンドでは、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、50m走の測定が行われました。
 測定の合間は友達と和やかに過ごしていましたが、いざ計測の時は、誰もが真剣な面持ちで取り組んでいました。
 雨も全然影響なく、ケガなく無事に測定は終了しました。

スポーツテスト実施(体育館)

画像1
画像2
画像3
 6月18日(水)の5,6限に、体育館とグランドを利用して、全校スポーツテストが実施されました。
 あいにくの曇り空からの小雨の中でしたが、比較的涼しいコンデションの中、無事に各種目の測定が行われました。
 当日は花脊中学校から8名の生徒も参加して行われました。
 体育館では、反復横跳び、長座体前屈、握力、上体起こしが計測されました。
 クラス男女単位で、それぞれの種目の計測と移動を行いましたが、整然と行動することができました。

玄関の「図書室情報コーナー」 〜先輩たちの輝き〜

画像1
画像2
画像3
 6月24日(月)管理棟の玄関横の、図書館支援員さん手作りの「図書室情報コーナー」の展示内容がかわりました。
 「先輩たちの輝き」というタイトルで、地域の北桑田高校の自転車部の選手が「高校総体近畿予選」で大会記録を更新した新聞記事や「森林リサーチ科」の紹介記事の展示がされています。
 「我が町の良さを知り、人としての土台がしっかりすることで生きていく力がつく。『みがく、かがやく』は教育の原点」と横にしたためていただいています。
 その他にも京北出身で周山中学校の先輩が書かれた図書も、陳列・紹介されています。

今年度初めての定期テスト

画像1
画像2
画像3
6月24日(火)と25日(水)の両日、定期テストが実施されています。
 今年度最初の定期テストです。
 1年生にとっては、これが初めてのテストとなり、事前に担任の先生からテストの受け方についての説明を受けて臨みました。
 この日はテスト初日で、その第1時間目、各学年の教室には緊張感があふれ、教室をまわっていても答案用紙に解答を書き込む音だけが響いていました。
 1年生の理科では、1分野、2分野それぞれについてのテスト問題と解答用紙を配布され、先生の指示で解答用紙と問題を裏返してテスト開始まで緊張して待っていました。
 生徒の皆さん、各教科全力を尽くして下さい。


「非行防止教室」開催

画像1
画像2
画像3
 6月16日(月)の6限に体育館で、全校生徒対象の非行防止教室が行われました。
 これは、中学生の日常生活の健全化を目指し、中学生らしい生活態度を育てるために、市内各中学校で実施されているものです。
 この日は京都市教育委員会の生徒指導課の石塚担当課長と油谷指導主事にご来校頂き、1年生にもわかるように、より具体的にていねいにお話していただきました。
 内容は、非行とは、いじめ、インターネット、無料通話アプリの問題等、それらの問題行動について中学生を取り巻く危険な状況と、その実態を紹介し、たとえ中学生であっても自分の起こしたことには責任を求められ、自分たちが正しい判断をする力を育てていく必要があり、悩むことがあれば周囲の大人に相談すること。という趣旨のものでした。
 参加した生徒たちは、真剣にきちんと話を聞くことができたと感じました。
 何が良くて何がだめなのかの判断や、危険な所や危険な事に近づかないという知識を、それぞれが身につけておいてほしいと思います。


教育相談旬間

画像1
 6月20日から教育相談が始まっています。(7月5日まで)
 「教育相談旬間」で、各クラス担任の先生が日程を設定して、1人10分程度個人面談を実施しています。
 話題は、各人に任せており何でもかまいません。
 学校生活での不安や悩み、友達や部活の先輩との人間関係、学習面、家のことなど、どんなことでも遠慮せずに担任の先生に話してみましょう。
 特に相談することがない人は,事前のアンケートに答えたことや、ここ最近自分の身の回りで起こった,楽しかったり嬉しかったことを先生に話してみてもいいのです。
 生徒のみなさん,短時間ですが教育相談の時間を有意義に活用してみてください。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

学校経営方針

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp