京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:66
総数:303294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月20日 後期始業式

本日から後期が始まりました。朝の時間に後期始業式を行いました。校長先生から「読書の秋」なので,子どもたちに進んで読書をしてほしいという話がありました。そして校長先生のお気に入りの本の紹介とその本の読み聞かせを行いました。校長先生の読み聞かせを子どもたちは熱心に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 仕事リーフレット作成に向けて

画像1画像2画像3
後期が始まりました。

前期をふり返り,後期のめあてをたてました。

気分一新,がんばれるといいですね。

今日は4時間目に,桝形商店街に取材に行きました。

国語科「仕事リーフレットを作ろう」で仕事の様子を取材し,

リーフレットを作っていきます。

インタビューするときに気をつけることを意識しながら,

大きな声で,写真の構図に気をつけて,楽しく取材をしていました。

桝形商店街のすばらしさを感じ取ってくれたことと思います。

これからどんなリーフレットになっていくのか楽しみです。

10月20日 6年上京中学校部活体験

今日から3日間,上京中学校で6年生の部活体験が行われます。今日は水泳部,バレーボール部,吹奏楽部の体験に参加しました。それぞれの部活動で中学生が優しく指導してくれました。
画像1
画像2
画像3

10月20日 みどり,5年稲刈

6月から育ててきた稲を今日刈り取りました。あいにくの空模様で,稲刈を始めたとたん,雨が降り始めましたが,何とか稲刈ができました。刈り取った稲は笠懸をして,乾燥してあります。その後,教室にもどって刈り取った稲の観察を行いました。
画像1
画像2
画像3

みどりの秋の収穫祭!

生活単元「秋のフェスティバル」では,授業参観を兼ねて保護者の方々のご協力のもと,芋づるを使ってきんぴらにチャレンジしました。芋づるは,ほうれん草に比べてビタミンEは2.5倍,ベータカロテンが2倍,ビタミンCは5倍で,食物繊維の豊富な食べ物です。
 普通は捨ててしまう部分だけど,栄養がいっぱいつまっているんだよとお話しすると,食べるのを楽しみにして,収穫した芋のつるを頑張ってポキポキと3人でたくさん折りましたね。なかなか,普段食べることの少ないものですので,2人が今後の人生の中の何かの機会に,「そういえば小学校で食べたよなぁ・・・。」と思い出してくれればと思っています。
画像1画像2画像3

前期がんばりました!

画像1画像2
今日で前期が終わりました。

4年生はここまで全員発表102回連続達成。

全員が意識して発表に向かいました。

いろいろな行事を通して,少しずつ成長しました。

みさきの家,音楽集会,運動会・・・。

後期はさらにめあてに向かってがんばれるよう,

友達との仲を深めていけるよう,活動にのめりこんでほしいと思います。

まずは,全員発表103連続を目指して。そして学芸会へ向けて。

後期からの4年生の活躍が楽しみです。

写真は,今日の学習の様子です。1枚目は国語のリーフレット作りに向けて。

2枚目は,商店街の取材に向けてのあいさつまわりです。

10月17日 表彰

前期終業式に続き,部活バレーボール優勝とアイデア工作コンクールの入賞の表彰を行いました。
画像1
画像2

10月17日 前期終業式

朝の時間に前期終業式を行いました。前期の振り返りに学校長から4月にみんなにした「3つの学校」について話をしました。京極小学校124人が協力してさらに素敵な学校にして行きましょう。
画像1
画像2

10月16日 漢字チャレンジタイム

朝読書の時間に月に2回「漢字チャレンジタイム」を実施しています。子どもたちは今まで学習してきている漢字の練習問題に取組んでいます。
画像1
画像2

10月16日 2年書写

鉛筆で画の長さと画と画の間に気をつけて書きました。良い姿勢を意識して書いている子どもがいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 町班長登校
3/30 離任式
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp