![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:12 総数:252419 |
ザリガニさん,どうしてるかな(年少児はな組)![]() ジャングルジムで魚釣りごっこをしていたとき, 「あ!ザリガニがつれたよ」と誰かが言うと,「あそこにもザリガニいたね!」と思い出し,幼稚園の中の小さなビオトープをのぞきに行きました。 1学期から,ザリガニをみたり,触れたりして思いを寄せていた子どもたち。 今までのように水の底の方をじっと見て探してみますが,見つかりません。 「お引っ越ししちゃったのかな?」「こっちの方も探してみよう!」 と,下流の方も探します。 「いないなぁ」「あ!こっちじゃない?」 今度は園舎の隙間を覗き込みます。 「ほら!あそこにいるよ!」「え,どこどこ?」「見えないよ」 「あの葉っぱの下で寝てるんだよ」 「きっとこっち(隙間)がおうちだから,ここで寝てるんだ!」 「じゃあ,しずかにしないと!」「しーっ!だね」 こっそり,ぬきあしさしあしでそこから離れていきました。 今までの経験を思い出したり,新しいことに気づいたり,考えたりして,友達と言葉を交わしながら,楽しんでいました。 大好きなザリガニが「ここで寝ているんだ!」とみんなで想像することが嬉しくて,クラスの友達や,先生にも知らせていました。聞いた子どもも気になって隙間を覗きに来ていました。 毎日の遊びの中で様々な力がついてきているのですね。友達とイメージを広げることやかかわる楽しさ,思いを表現する気持ちよさを感じる姿を大切にしながら過ごしていきたいです。 ムシの家族(5歳児そら組)![]() ![]() 今日は,折り紙でいろいろなムシをつくっていました。 葉っぱやシャクトリムシ・セミ・チョウチョなどいろいろなものを折り紙の本を見たり,自分なりに考えたりしてつくっていきます。 その様子を見て,「自分もやってみよう」とつくっていくと,ムシがたくさんできました。「家族ができた」とムシを使って遊ぶことを楽しんでいました。 「木もいるな」「また,違うムシもつくってみる」「こんなのもできそう」と思いはどんどん膨らんでいます。 手先が器用になってきて,つくりたいものを丁寧につくりきることができるようになり,より楽しくなってきた子どもたち。折り紙を使いながらも思いが広がって画用紙やダンボール,厚紙などいろいろなものを取り入れて遊んでいます。 今までの経験から「こんなこともできそう」と遊びに取り入れて楽しめる姿を大事にしていきたいと思っています。 2月のうさぎ組![]() 入園説明会![]() まめまき1
今日は節分。お豆さんを炒っていただこう。
![]() ![]() まめまき2![]() ![]() 明日は節分
子どもたちは毎日,自分で作ったお面をかぶって,お庭や遊戯室,職員室に行き,大声を出して驚かせたり,びっくりさせたり,すっかり鬼の気分を楽しんでいます。
この写真は3歳児のつくった鬼のお面です。かわいいでしょ。 鬼と言っても,自分たちの身近な友達みないな存在に思っていて,愛情込めて作った鬼さんばかりです。 明日はいよいよ,節分です。伏見住吉幼稚園には毎年,すっごい鬼さんがやってきます。明日もくるのかなあ。ちょっと怖いなあ。でも見てみたいなあ。 明日も寒い日になりそうですが,みんな元気に登園してくださいね。 朝から鬼さんがみんなを待っているかも・・・ね!。 ![]() お誕生会![]() ![]() 親子交通安全教室![]() ![]() ![]() また,警察の方からは「横断歩道の青信号が点滅しだしたら,渡り始めるのはやめましょう。」と教えていただきました。 年長さんはもうすぐ新1年生。今日学んだことをしっかり生かして交通安全に気をつけていきましょう。 3歳児 はな組 鬼がきたよ〜![]() ![]() ![]() お面ができると鬼になった子どもが追いかけると,「キャア〜」と逃げたり「鬼は外」と紙でつくった豆をまいたりして豆まきごっこが始まりました。 その後,「脅かしに行こう」と年中組、年長組に行きました。「園長先生もびっくりするかな?」と園長室に行く子どもいました。「キャア〜」と驚いてもらうと嬉しい子どもたちでした。 お弁当を食べた後,園庭に行くのにもお面をかぶっていき遊び,楽しむ子どもたちでした。節分の行事のことを知ったり,鬼に興味をもったり想像をめぐらせたりして伝統行事を楽しんでいきたいです。 |
|