![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:2 総数:223875 |
朝会![]() ![]() ![]() 今日は,朝会。まず,剣道で頑張ったお友達の表彰と校長先生のお話です。校長先生は,今年度のまとめをしっかりしましょうと励まされました。次に,今週の予定を確認し,最後に歌の練習をしました。 今月も元気に学校生活を送りましょう。 年度末において![]() 家族や交通機関の利用から感染が広がっていった。 土日の休みに,人の多いところに出かけて,インフルエンザの菌を持ち帰った。 手洗い・うがい,マスクの着用などが不十分であった。 など。 学校としての対策についても,出来るだけインフルエンザを流行らせない,ということを中心に取組を進めましたが,残念ながら十分ではなかったようです。 この経験を次年度に生かし,少しでも流行をくいとめたいと考えています。保護者の皆様には,学級閉鎖による対応など,いろいろとご理解・ご協力を賜り,ありがとうございました。 さて,この時期学校は,今年一年の振り返りを行います。成果と課題について話し合う機会を持ちます。そして,成果の見られたことについては,より向上させるための手立てを考えます。反対に,成果が見られなかったこと,落ち込みが激しかったことについても,その原因を分析し,支援(指導)の在り方を考えます。 具体的には,数値で見えるものと,感覚で知るものがあります。しかし,感覚はあくまでも感覚であり,それぞれの感じ方が中心となります。だから,すべて鵜呑みにすることは出来ません。そう考えると,可視化できるものにそって考えることが大切になります。保護者の皆様にお願いしている「学校評価」,学校評議委員様からのコメント,児童が実施しているジョイントプログラム(プレジョイントプロクラム)の数値などが,学校のいただく「通知票」となります。 それに加えて,子ども達の出席状況も重要視しています。学校を休まずに登校することは,それだけ保護者の方から後押ししていただいていること,子ども達にとっては学校が楽しい(友だちと一緒に勉強して嬉しい)ことの証です。だから,休まずに登校できていることに重きを置いています。 このような観点で,学校の「通知票」を考えてみると,残念ながら今年度の「通知票」はなかなか厳しいと感じています。 保護者の方にもいろいろとご心配や,ご迷惑をおかけした一年でした。このことについては,校長の力不足をお詫びいたします。 あるお母さんがこんな話をされました。自分の子どもが,学校に行きたくないと言って,登校をしぶった時に,「休んだら,あなたの負けや。」という言葉かけをしてくださった,ということです。当たり前のように,学校に子どもを送り出していただいた,その言葉かけに感謝します。 まちの音楽隊 〜お別れ会〜![]() ![]() ![]() 大変なこと,つらいこと,楽しかったこと,嬉しかったことなど様々なことを経験した子どもたち。一まわりも二まわりも成長しましたね。来年度もぜひ続けて活動してほしいと思っています。一年間,保護者の皆様にはいろいろとお世話になりました。本当にありがとうございました。 1年 授業参観![]() ![]() 2年 生活科「ひろがれ わたし」
「いまのわたし・これからのわたし」をテーマに発表会をしました。すきなこと,がんばっていること,とくいなこと,大切にしているもの,将来の夢など一人ひとりの思いを伝え合うことができました。
![]() ![]() ![]() 2年 体育科「とびばこあそび」
これまで練習してきた成果をいかし,グループで横向きや縦向きの跳び方を組み合わせて跳んでみました。音楽も流して場を盛り上げました。
![]() ![]() 参観日![]() ![]() ![]() 野菜の収穫![]() ![]() ![]() 5年 野菜のお話
京北で農業をされている方をゲストティーチャーにお迎えして,様々な野菜の話をお聞きしました。京ラフラン,京唐菜という新しい野菜を育てられていることも教えていただきました。
![]() 卒業記念制作
卒業記念制作にテーブルクロスを作りました。6年間の感謝の気持ちをこめて,アイロンをあて,ミシンで縫いました。ランチルームで使用していただく予定です。
![]() ![]() |
|